2007/10/09 23:11:11

美術展を見に行ったら隣の会場で竹細工の展示会もやっていた。展示品を見る間はなかったが、売店に懐かしい竹かごが掛かっている。
それは「塩かご」です。
終戦後、小学校の1~2年ごろまではわが家で使っていた記憶がある。戦災で住まいを焼失して小さな家に住んでいた。台所に塩かごが下げてあり、時どきポタッーと雫が落ちてくる。
かっては日本(瀬戸内海沿岸)にも塩田があった。
自然塩は、塩田に海水を引き、天日で水分が蒸発すると塩の結晶ができる。竹かごに入れて苦汁(にがり)、灰汁汁(あく)を除くと原塩が出来ていた。そして野外に積まれて天日で自然乾燥して精製されていた。
大量生産できない頃は不純物が雑じっていたり、精製度も低かったのであろう。
それで家庭でも塩かごを使っていたのであろう。
子どもで道理も知らなかったが、篭から落ちてくる雫は苦汁や灰汁である。
今は塩かごも引退して家庭で使われることもない。売り場の人も、花かごなどインテリアとして使ってもいいですよとコスモスが挿してあった。
何より、今も手づくりする職人さんがいることが嬉しい!

スポンサーサイト
昨年、最初から頑張ってくれた仙田君から、「閉鎖したい」との事でしたが、平山君や吉村君らと相談して本〇どん入院していました①Re: どうしましたか?コメントありがとうございます。
思いがけない突然の入院でした。2週間の入院で無事退院でき帰宅しました。
退院後の通院の必要もなく完治です。日常生活に戻りつつありまマンマ入院していました①どうしましたか? 11月になって、ブログの更新がないので、気にしていましたが、救急車で運ばれたとは?!
どこがどのようになって、入院されたのですか?
ここ2~3日、見ていただいてい本〇どん高級食パンRe: ブログ訪問させていただきましたご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: ご主人さまの「手術」良かったですね?!いつもご訪問ありがとうございます。
主人の眼の手術、無事終わりほっとしています。マンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございます。マンマ