2019/06/24 17:03:52

今年も梅干し作りの時期がやってきた。
結婚以来手作りしているので50年以上経つ。
梅の入手法や作り方も多少の変化はあったが現在の作り方を記してみたい。
梅干しの出来上がりの良し悪しは先ず梅選びから始まる。斑点がなく、一定の粒揃いで梅干し用に適している熟れ具合の梅であることが大事である。
梅の入手は友人宅に梅ちぎりに行く時期もあったが、数年前から県内の梅の産地である薩摩町梅生産組合に南高梅を発注している。梅干し用に使うので色づいており大粒の梅が欲しいと伝えている。毎年30キロ漬けている。
今年も依頼通りの見事な梅が届いた。
段ボール箱を開けると甘い香りが広がり、桃の香に似ている。
水洗いして半日ほど水に浸す。以前一晩と書いてある記事も読んだが梅の熟れ具合で加減している。
次に塩漬けするがタッパーウエアを使うようになって簡便になった。塩漬けする時重しが要らず、いつも均一の出来上がりで間違いがない。容器も軽く出し入れし易く重宝している。
2~3日すると水が上がってくる。昔ながらの紫蘇に染めて作っている。
現在、紫蘇漬けの状態です。
梅雨明けに土用干しをして出来上がりとなる。

スポンサーサイト
昨年、最初から頑張ってくれた仙田君から、「閉鎖したい」との事でしたが、平山君や吉村君らと相談して本〇どん入院していました①Re: どうしましたか?コメントありがとうございます。
思いがけない突然の入院でした。2週間の入院で無事退院でき帰宅しました。
退院後の通院の必要もなく完治です。日常生活に戻りつつありまマンマ入院していました①どうしましたか? 11月になって、ブログの更新がないので、気にしていましたが、救急車で運ばれたとは?!
どこがどのようになって、入院されたのですか?
ここ2~3日、見ていただいてい本〇どん高級食パンRe: ブログ訪問させていただきましたご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: ご主人さまの「手術」良かったですね?!いつもご訪問ありがとうございます。
主人の眼の手術、無事終わりほっとしています。マンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございます。マンマ