fc2ブログ
2022 / 10
≪ 2022 / 09 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - 2022 / 11 ≫



昨日、5回目の新型コロナワクチン接種券・予約票が届いた。
オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種である。

予約受付は10月22日からとあるが、既に過ぎている。
折悪しく週末である。

封書の表に、コールセンターは年中無休と書いてある。早く済ませたかった。
土曜日でなかなか繋がらなかったが無事に予約日が決まった。
11月9日夫婦とも予約出来た。

通知書にメーカー/Lot Notと書いてあるので尋ねたらファイザーだという。
風邪をひかないよう、体調を整え5回目接種したい。

スポンサーサイト





プロ野球は日本シリーズ開催中である。
ヤクルトとオリックスの対戦となっている。

毎晩、試合展開にワクワクしながら視聴している。色々な事情があるのだろうが、夜は肌寒く感じるこの時期に、デイゲームは出来ないのだろうか疑問に感じる。
延長戦は深夜になった。

今、広島の森下投手が右ひじを手術したという記事を読んだ。
侍ジャパン強化試合の日本代表を辞退したこともうなずける。
今期は酷使され、彼らしい投球じゃないと案じていた。矢張り原因があった。

詳細は分からないが、来シーズンに間に合うだろうか。
来期は監督も替わり、もっと機動力のあるチームになることを期待している。



政府は、2022年度の文化勲章と文化功労者を発表した。

文化勲章は
歌舞伎俳優の松本白鷗氏=本名藤間昭暁(80)、筝曲家の山勢松韻氏=本名木原司都子(89)ら6人

文化功労者には
シンガー・ソングライターの松任谷由実氏(68)、将棋棋士の加藤一二三氏(82)、現代舞踊の勅使川原三郎氏=本名常恭(69)氏ら20人を選んだ。

箏曲と現代舞踊の分野での受章や顕彰は、初めてだという。

現代舞踊の勅使川原三郎氏は、日曜美術館の番組を見て初めて知った。
彼の現代舞踊は前衛的で難しかった。
彼の踊りが評価され、文化功労者に選ばれたことは喜ばしいことである。



一昨日の夜、番組確認するためにNHKBSへチャンネルを合わせた。
ピアニスト、スタニフラス・ブーニンのドキュメンタリープログラムを放送中であった。

彼がショパンコンクールで優勝した当時は、大変なフィーバーぶりであったが、最近の情報は知らない。

画面トップのタイトルに、「それでも私はピノを弾く~天才ピアニスト・ブーニン9年の空白を越えて~」とある。
惹かれるタイトルでそのまま視聴した。30分経たぬうちに終わった。

放送に気付いていたら、録画予約しておいたのに誠に残念。又もNHK+で見られない。
再放送予定もなく、オンデマンドで視るしかない。探したが見つからず、見逃したままで終わるかと心残りであった。

昨夜最新番組が上がっており視聴できた。
ロシアに生まれ、ショパンコンクール優勝後亡命、そして今日までの生きざまを知ることが出来た。
現在ドイツのケルンと東京の自宅を行き来している。56歳になっている。

2013年、表舞台から姿を消した理由が分かった。左手がマヒし弾けなくなった。左肩の炎症に起因する。又転んで左足を骨折。糖尿病もあった。左手と左足の力が弱くなり左右のバランスが取れなくなった。

度重なるケガと病を乗り越えて、夫婦(夫人日本人)二人三脚で公演に辿り着くまでの日々が描かれていた。
未だリハビリも続けており、今の体力に合ったコンサートを続けていきたいと話している。



昨日は、福祉手当申請のため祖役所へ行った。

肌寒い朝であったが、昼間は秋晴れの爽やかな空が広がり、外歩きは楽しい。
暖かい陽ざしを背にすると、心地よい。お日様が恋しくなる季節へなってきた。

ペースメーカーをインプラントしているので、身体障碍者手帳を交付されている。
一級認定であるが、外見上は判別できない。

種々の恩恵があり有り難い。
市内の公共機関無料パス、その他JR、バス、美術館入場料割引などの恩恵を享受している。

該当する福祉手当は、年額24,000円であるが、申請して貰っている。
申請しなければ支給されず、自分で動ける間は申請に行こうと思っている。



後期高齢者の医療保険証は1年更新で交付される。
毎年9月1日が更新日である。

今年は10月から2割負担増になるので、1か月で再度更新となった。
今日は、10月になって初めて病院へ行った。

血糖値が高目で毎月通院し処方薬を服用している。
今月は血液検査もなかったが、医療費の支払い額は確かに2割負担となっている。

大きな手術や長期入院となると、今までのような訳にいかなくなる。
医療費軽減のため、自己管理に努めよということでしょうか。



昨日は3か月ぶりの女子会であった。
短大で同じ専攻の仲間で、地元に住む有志で集まっている。
毎月定例日に、昼食とお喋りをして気軽に集う会である。

出欠フリーで、集まってから集まった人で食事場所を決める。
昨日は雨の日で移動は避けてデパート内のレストランで済ませた。

いつもはよもやま話に終始するが、昨日はマイナンバーカードが話題となった。6人中1人だけ取得していた。

私も未だだが、任意であった筈が、義務化されようとは?2年後に健康保険証廃止と決まり、取得せざるを得なくなる。

1枚のカードに色々な情報が入力されると、情報流失の恐れを危惧する。紛失したら大事である。高齢者はカード管理できるだろうか?



食材買に出掛けたデパ地下で、生サンマがあった。近年は不漁続きで、シーズンが来ても店頭で見かけない。
塩サンマは好みでない。さんまは矢張り生が良い。

今年も不漁でやせたサンマらしい。確かに細い。脂ものってなそうだが、それでもいいやと2尾購入した。
思惑外れの小ぶりサンマであったが、それなりに美味しく頂きました。

10年前頃までは、毎年シーズン前に予約して、宮城県気仙沼から取り寄せていた。
新鮮、脂ののったサンマは、先ず刺身やタタキで食べる。塩焼き、梅煮にして数日はサンマ尽くしで秋を味わえた頃が懐かしいですね。



今年も丹波の黒枝豆が届いた。
毎年この時期に、兵庫県川西市に住む義妹から、送られてくる。

黒枝豆は、おせち料理でいただく黒豆を完熟前に収穫したものである。通常の枝豆とは品種が違い、大きさ、風味は全く違う。
大きさ、独特のこく、甘味、ほっくりした食感は、枝豆の中では最高級の味わいである。

早速、前向かいとお隣さんにお裾分けした。
毎年恒例のお裾分けを憶えてもらい、今夜はビールが美味しいと喜ばれた。
我が家も、今夜はたっぷり頂こう!!

higan5

一気に秋の気配が感じられるようになった。
長袖着用となり、夜具も合い掛けを出した。

10月は衣替えの時というが、自然の理にかなっていると納得がいく

当地の方言に「はだかびよい」という言葉がある。
「10月のはだかびよい」との言いまわしをする。

10月ごろ裸でも過ごせる暖かい日のことである。
裸日和の転訛です。

子供の頃お年寄りからよく聞いていたが、最近の子供は知っているだろうか?

秋の夜長、明日は満月という。晴れたらいいなぁ~。



TVの見たい番組は、ライブで見るのが一番だが、出来ない時は録画予約しておく。
1週間単位で、番組表から予約している。

数日前次女から見て欲しい番組の連絡がきた。彼女の高校時のクラスメートが関わる番組である。
ドキュメンタリー分野のディレクターしている。

今回はNHKEテレの日曜美術館である。見損なわないように早速録画予約した。
その日の夜録画を視聴した。

番組のタイトルは「Be yourseif 汝自身であれ 勅使川原三郎』」
番組名からして画家のプログラムと思っていたら、ダンサーで振付師であった。

2022年、ベネチア・ビエンナーレのダンス部門で金獅子賞を日本人として初受賞。独創的な身体表現のダンスメッソドで驚いた。名前も知らないダンサーで、私には理解しにくいダンスである。

プログラムが終わらない途中で、画面が切れた。再度見直したが、同じところで切れる。原因は録画時間残量不足であった。残時間を確認して予約したつもりが、肝心な時にミスしてしまった。

思いつくのはNHK+であっる。ところが見つからない。再放送番組であったのでアウトだった。オンデマンデで、やっと見つかった。一話購入して最後まで見た。

私はドキュメンタリー番組が大好きである。承知している娘は、級友(女性)の作品を知らせてくる。気長に密着撮影するドキュメンタリー作品、今回も半年密着撮影している。

彼女の作品は、映画やNHKBS番組でも視ている。遣り甲斐のある仕事だろうが、題材探しや納得いく作品作りは、根気のいる地道な積み重ねの仕事であろう。

女性で苦労も多かろうが、続けられていることに感銘を受けている。
頑張って欲しい!!



ガソリンや電気代などエネルギー分野で先行した物価高は、食品を中心に暮らしを直撃する幅広い品目に広がっている。

四月に小麦粉の値上げで、その製品も値上げされた。
うどんラーメンなどの麺類、パン類は主食でもある。毎日の台所に痛手である。

10月からの値上げは全食品に波及している。
6500品目以上でハムソーセージ、マヨネーズ、ペトボトル飲料など広範囲である。

ビールやアルコール類も引き上げられる。外食産業も追随する。
庶民の食生活を直撃する値上ラッシュにお手上げである。

後期高齢者の医療費負担も1割から2割る負担へ値上げされた。
高齢者は太刀打ちできる術も無く、出るのはため息ばかりである。



昨夜12時過ぎスマホの地震警報に驚いた。
室内で揺れは感じない。

急いでTVのチャンネルをNHKに切り替えた。地震速報が出ている。
画面一杯、九州の地図が表示され、各地の震度数が出た。

居住地の薩摩半島は震度3である。大隅半島東方沖を震源とする地震で、マグニチュード5.9と推定される。宮崎県では最大震度5弱、津波の心配なし、これまで、被害の報告なしと知り一安心した。

今朝のネットニュースで、広島の佐々岡監督が今季限りで辞任の見出しがあった。
予想されていたが、矢張りというか当然と言うべきか、勝負師には不向きの人柄だったような気がする。
責任を取り、ユニフォームを脱ぐという。

今日の最終ゲームも飾れず、最後は4連敗とは寂し終わり方である。
3年間ご苦労様でした。



プロ野球のリーグ戦も終盤となった。
セリーグはCS戦に進出しようと、阪神、巨人、広島の3チームが激戦中である。

どのチームも残り試合数1~3となり、ハラハラドキドキする毎日である。贔屓の広島は、昨夜の敗戦で5位が確定しCS戦進出は消滅した。残念であるが、監督の指揮法は最後まで納得出来ないままであった。

優しい人なのだろう。失礼だが、無為無策、試合に対する厳しさが伝わってこなかった。守りが万全でも、点が取れなければ野球は勝てない。

先発投手に毎回110数球も投げさせるのは異常である。
夏場のデイゲームのローテだと体力消耗も予想できる。

投手の中継ぎ陣は、初回からフォアボールが多かった。フォアボールはヒットを打たれたも同然で、そこから得点、逆転される場面が多かった。

あと1試合残すのみになったが、今年もBクラスに終わる。
覇気のないまま自滅したように感じている。

09 ≪│2022/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-