fc2ブログ
2021 / 06
≪ 2021 / 05 - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 2021 / 07 ≫



未だ、梅雨明けしていないが、先週は梅雨も中休みであった。

昨日一昨日と雨の日であったが、梅雨冷えか、冷や冷やするので羽織っていた。

今日は晴天で出かけたいところだが、昨日2回目のコロナワクチン接種した。
ドクターに翌日は外出しないよう言われた。おとなしくステイホームです。

梅仕事、紫蘇ジュース作りもひと段落した。

DSC_0986[545]


この1ヶ月忙しなく過ごしていたせいか、庭を眺めることもなかった。
鳳仙花が咲いている。夫が郷愁を憶えて植えたという。

夏の暑い盛り、爪を染めて遊んだ子供の頃を想い出した。
夏にふさわしい花ですね。

スポンサーサイト





今年もサクランボが届いた。

山形県の生産農家から直送品です。

長女の友人(山形出身)の紹介で購入するようになって、10年以上経っている。
完熟状態で出荷されるから、色づきがよく甘い。

今年は天候が悪く遅れると聞いていたが、今日届いた。

長女(東京在住)は月末に帰省予定にしている。
サクランボ到着が気掛かりとなった。

兄弟や親戚にもプレゼントしているが、自分用の受け取りが出来なければ、帰省日を決められない。。生産者発送のサクランボは完熟で出荷するので、受取日の期日指定が出来ない。

やきもきしているだろうが、
鹿児島に届いたから、数日中に受け取れるだろうと思っている。

今年も、サクランボのプレゼント、ありがとう!



山椒の実の醤油漬けが出来あがりました。

山椒の実は、毎年生協の宅配で購入している。販売期間が短いので油断していると買い損ねてしまう。
今年は1回きりの販売だった。500グラム購入した。

DSC_0963 (1)

山椒の実は下処理が一番大変である。一粒ずつばらばらにして小枝を取るが、根気強くやるしかない。
下処理が済んだら醤油漬けに仕立てた。

DSC_0974.jpg

山椒の実は、ちりめんじゃこと佃煮にしたり、魚の煮つけ、ウナギのかば焼きなどの風味付けに。
醤油は、卵かけご飯が一番。青魚の煮つけの隠し味などに。

土用丑の日も近い。今年の山椒の実で食したい!

DSC_0964[538]

塩漬けした梅の梅酢が、きれいに上がってきた。

今日は梅の紫蘇漬けをした。

今年は赤紫蘇が先に手に入ったので、紫蘇揉みは済ませてあった。

きれいな色に染まるよう、梅がつぶれないよう、
丁寧に扱いながら、梅と紫蘇を交互に重ねていった。

20㎏の紫蘇漬けが終わった。

梅雨が明け天日干しが済むと、梅干しの出来上がりです。



男子体操のリオデジャネオロ五輪団体金メダルメンバーで、
種目別ゆかで3度世界王者に輝いた白井健三が現役引退を表明した。

24歳の若さで競技を退く決断に驚いた。

ひねり王子と称され、ひねり技を武器にシライの名がつく技を床3つ、跳馬3つ持っており、世界を席巻した。
東京五輪では彼がリーダー格で活躍するだろうと思った。

ところが、最近の競技会で名前を見ない。
不審に思っていたら怪我が続いていたようだ。

怪我からの復活が戻らず現役引退を決意したのであれば、誠に残念。
スポーツ選手の華の時期は短い。

もっと彼のパフォーマンスを見たかった。
引退後は指導者の道へ進むという。




父の日のプレゼントの岩かきが届いた。

次女が父のふるさと産に拘って発注していた品である。
今の時期、生食できる牡蛎は岩かきです。

夫も、天草で岩かきを聞いたことはないという。
パンフレットに色々書いてある。

熊本県内初!「生食用」承認。
天草の海で、4年間かけて1つ1つ大切に育てた。
「海のチーズ」等々。

大粒の岩かきで、殻を剝くのに一苦労した。
一番は、生食のお刺身で食したい。

今の時期、生食できる牡蛎は岩かきです。

DSC_0954.jpg


大きな岩カキは、中身も大粒で、一口サイズには大きすぎる程。
レモンを絞って、プリプリ、クリーミーな味は口中に広がり、まさに「海のチーズ」。

その他蒸しカキにして頂きました。
夏の短い期間しかない岩牡蛎。
存分に堪能しました。



塩漬けした梅が2日経過したところです。
梅酢が少し出ている状態です。あと4~5日かかりそうです。

20年来、梅干し作りはタッパーウエアを使っている。
簡便で失敗がない。それ以前は重しをして漬けていた。

重しをして塩漬けすると塩水の上がりも早い。
今は定量の重しも売っているが、不用時の置き場所も大変であろう。

今年は赤紫蘇が先に手に入った。
塩漬け出来たら、即、紫蘇漬けできる。

赤紫蘇ジュースも作った。
夏場ののどの潤しにもってこいのやさしい味に仕上がった。




今年も梅干し作りのシーズンがやってきた。

県内産地のさつま町に頼んでおいた、梅干し用の生梅が届いた。
梅干し用で大粒が欲しいとお願いしていたが、希望通りの見事な梅20キロです。

塩漬けにピッタリの色づきである。
後熟しないうちに、今日中に塩漬けしたいので、水洗いして水に浸した。

夕食後に塩漬けします。

DSC_0936.jpg



DSC_0932[523]

今日は1回目のコロナワクチン接種の日であった。

1昨日、予約したクリニックから電話で事前連絡がきた。
必要書類と予約時間の30分前に到着するように伝えられた。

近所のクリニックだが、かかりつけ医ではないので初めて行く。
アレルギーの患者が多いと評判のクリニックである。

午後の診察時間帯で1F待合室は一般患者も待っている。
コロナワクチン接種者は午後6人で、2F待合室に案内された。
待ち時間が同室にならないよう配慮されている。

映像で見たワクチン接種時、
注射針の角度を見て合点がいかなかったが、医師の説明を聞いて納得できた。

今回は皮下注射でなく筋肉注射である。
因って筋肉に射すので、針の角度で痛そうに見えたことも理解した。

事実針を刺す時ちくりとしただけであった。
接種後20分待合室で安静して帰宅した。

1回目が無事終わって一安心です。
2回目は6月28日です。



梅雨の中休みが4日続いた。

洗濯物は当日乾くので有難い。

近くのスーパーに依頼していて赤紫蘇が入手できた。
300グラム入り7袋用意できた。

今年は天候不順で、以後入荷予定はないと聞き、頼んでおいてよかった。

梅は県内産地に依頼しているが、梅干し用は6月半ばに届く予定になっている。

梅干し作りの簡単な手順は、
梅の塩漬け→紫蘇漬け→土用干し

梅が届かないうちに、先に紫蘇の準備ができた。
きれいな赤色に染まるよう、これから紫蘇揉みです。
05 ≪│2021/06│≫ 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-