fc2ブログ
2021 / 02
≪ 2021 / 01 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - - 2021 / 03 ≫



2月もつごもりの日となった。

明日から弥生3月、誕生日も迎える。
年取りは要らぬ年齢になったが、長寿に繋がる慶事と思って吉としよう。

TVを見ていた夫がラフティーを食べたいと言う。
面倒だが、久しぶりに作ってみようと思い、近くの肉屋へ行った。

店先の商品を見ると、ついあれもこれもと買い過ぎてしまう。
隣の八百屋で、大根、白菜、キャベツを丸ごと買ったら重くて重くて。。。

ショッピングカートを持参したが、
引く手も体を振られそうで、矢張り欲張り過ぎました。

昼食後仕込みして準備に取りかかることにする。
時間をかけて調理したいので、今夜は餃子で済ませよう。
食べる楽しみは、明日へとっておこう。


スポンサーサイト





曇り空から、予報通り雨に変わった。
ポツリポツリと音をたてる冷たい雨である。

木瓜も色鮮やかに満開である。
雨の中、辺りを明るく染めている。

2月は逃げると言われるが、残り2日となった。
コロナ感染者数も緩やかになり、桜の季節も目の前である。

暖かくなったら、
うち籠り生活から解かれ、思う存分外歩きをしたい。





ここ数日、何する当てもなく過ぎている。

今日は息子の誕生日である。
離れて暮らすようになって30年余り、一緒にお祝いすることもなくなった。

今は良きパパである。
祝意だけでもとLINEでメッセージとスタンプを送った。

次女からの贈り物の中に、1万円札のラベルのチョコレートが入っている。
1万円札の図柄は渋沢栄一である。

彼は、今大河ドラマにも登場する話題の人でもある。
彼の生誕地、埼玉県深谷市の生産・製品で、地元では話題作りもあって作られたのであろう。
郷土の偉人、渋沢栄一、埼玉、深谷と印字してある。

さて、1万円札チョコレートを食べる触感は?





やまと尼寺精進日記の番組は、偶然合わせたTVチャンネルから知った。

修行の場の尼寺と思いきや、住職、副住職、お手伝い3人の日常生活の密着取材である。
精進料理、お寺の3人、ふもとの人との交流に惹かれた。
再放送がEテレ、BSプレミアム、BS4Kであることが分かり、気付いたところで録画してきた。

最近、ある記事で、2020年3月27日で放送終了、副住職とお手伝いのまっちゃんが下山したとあった。
副住職はカウンセラー、まっちゃんは、なごみ創作家へ。

番組は、凡そ1年前に本放送を終わっていることになる。
番組を初めて知った時期も1年前、興味ある内容で、本も1冊購入した。

番組放送は、これからもずっと続くと思っていたので、以外であり、残念に思う。
この後はこれまでの放送を編集して再放送されるらしい。
チェックしていこうと思っているところです。



この映画のタイトルだけでは、映画を見る気はおきなかったかもしれない。

だが、サブタイトルの(てんがらもん)に惹かれて見たいと思った。
鹿児島では、確かに、「てんがらもん」という言いまわしがある。
今は滅多に聞くことはないが、祖母世代は日常使いしていた。

映画の内容は五代友厚の人生を描いた歴史群像劇と知って納得がいった。
彼は、近代日本経済の基礎を構築し、大坂経済界の重鎮のちの一人となった。

彼の気質を天外者(てんがらもん)=すさまじい才能の持ち主として映画化している。
「てんがらもん」と称することは、的を得ている。

彼は鹿児島生まれである。
奇しくも、40年以上経つが、当時住んでいた古い公舎の入り口に、五代友厚生誕地の石碑が建っていた。
その頃は彼の功績も知らずにいた。

この映画は昨年自死した三浦春馬主演の映画である。
世界に目を向け、誰もが夢を見ることができる国造りに、
坂本龍馬、伊藤博文、岩崎弥太郎らと志を共にする若者像が描写され熱演している。
もっと見たかった俳優で誠に残念!



昨日から気温が下がり、降雪予報は出ていたが、外れるだろうと思っていた。
今朝起きてみると外は真っ白な雪景色になっている。

夜間降り積もったようだ。
満開の木瓜も雪化粧している。

IMG_9560.jpg


不意に、場面は違うが、加藤大介の「南の島に雪が降る」が浮かんだ。

陽ざしが差しはじめたら、雪化粧は午前中でほぼ消えた。
冷たい寒い日である。外出予定は取りやめにした。

午後は、全豪OPの・準決勝戦、大坂なおみの試合をTV観戦することに決める。




奄美産のタンカンが届きました。

亜熱帯産のタンカンは、中国広東省が原産地で、台湾に導入された。
日本へは台湾から奄美など南西諸島へ移植され、栽培されるようになった。
日本の主な産地は、鹿児島県(屋久島・奄美大島)と沖縄県である。

奄美産は、タンゴールド(柑橘類の雑種の呼称)、露地栽培で、亜熱帯の大自然の中で、300日以上樹上で育っている。
果肉は、多汁、風味と糖・酸のバランスが絶妙である。
果皮は、奄美では刻んで薬味として用い、鶏飯の風味付けなどに使われている。

IMG_9546.jpg

鹿児島県内は屋久島産が多い。
奄美産は生産量が少ないこともあり、なかなか市中で見かけない。

奄美に住んだこともあり思い入れもある。
奄美から届くタンカンは、この時期しか賞味できない貴重品です。




昨日は2か月ぶりの女子会に参加したが、風の強い一日であった。

今日は、空も冴え陽だまりもあるが、肌に触れる風は寒気である。
庭に降りてみた。
梅の花も終わっている。遠出して梅見に行くこともなくなった。

木瓜が満開、花の色も段々赤味を帯びてきた。
プランター植えの春菊は、箱からあふれ出るように密生している。
かご一杯摘んだが、白和え、お浸しどちらにしましょうか。

コロナの感染者数も少し緩やかになってきた。
卒業と入学シーズン、桜を愛でながら迎えられるといいなぁ。。。



女性差別問題で、JOCの組織委員長が辞任し、後任選出に揺れている。
問題続出の東京オリンピック、すんなり開催されるだろうか?

コロナ禍が終息せぬというのに、又も東北地方に地震発生。
先の東日本大震災後10年、復興途上というのに気の毒でならない。

福島県が酷いようだ。怪我人も出ている。一人でも被害が少ないことを願う。
原発は異常なしでよかった。

暗いニュースの多い中
TVでライブ観戦したが、大坂なおみ、大逆転で、全豪オープン8強入りは朗報である。



年度末が近くなった。

日本では会計、学業などを年度で区切っている。
桜の開花時期とも重なり、卒業・入学、人事異動など移動シーズンでもある。

夫が第1職場の頃は、年度末になると、人事異動が気掛かりであった。
引っ越しを伴う異動は大変である。
今は全ての職場をリタイアしてその心配もなく、平凡な日常である。

ニュースで、TV番組の終了や新番組、担当者の交代などを読む。
以外であったり、残念な記事もある。

NHKの番組「世界はほしいモノにあふれている」は3月で終了とある。
出演者の1人が、鈴木亮平に替わって数か月で番組終了とは残念でならない。

この番組を知ったのは奇しくも、前任者の三浦春馬の自死ニュースに始まる。
ジャンルは旅バラエティとなっており、歴史、旅紀行、料理・グルメと惹かれる内容である。
それ以来毎週楽しみにしてきた。

中止と決まった主な原因は、コロナ禍の中、海外ロケが出来ないことであるという。
現状を考えると致し方ないと思うが、悔しいですね。



昨日は消化器内科の定期検診や長女の帰京と何かと忙しい一日であった。

帰り際にバレンタインデーのチョコレートをプレゼントしていった。
マカロンとクイーン店のチョコレートが入っている。

IMG_9516.jpg

バレンタインマカロンはラベルがカラフルで可愛い。
マカロン大好きな私です。夫宛でも頂きです。

QUQN(クイーン)というブランドは知らなかった。
娘はお気に入りのようで全国展開している。

鹿児島にも店舗があったのですね。
説明を読むと、障害のある人が、ショコラチエとして働いている。応援したいですね。

IMG_9517.jpg



毎年バレンタインデ・シーズンになると、デパートの地下街はチョコレート売り場が占めている。
自分で買うこともなくなったが、次女から夫宛へ送ってきた。

滞在中の長女が目ざとく見つけて、レオニダスが入っていると気付いた。
ベルギー製で美味しいと。
以前の上司の実家(麻布)も販売店で、シーズンになると忙しいらしく会社を休んでいたという。

説明を読むと、レオニダスはベルギー王室御用達。
チョコレートの多いベルギーで100年愛され、現在では世界50か国以上に展開している。

ちょっと、小耳に挟んだが、
今話題になっている菅総理の長男が、総務省との会食で手土産に持って行った品が
レオニダスのチョコレートだという。

試食したことがないので、どんな味わいか楽しみにしている。
IMG_9507.jpg






PCのメールはLiveメールを使っている。
2月に入ってメッセージを送受信できません。エラーが発生したと出る。

1年前も同じことが生じた。
LIVEメールはサポートが終わっているが、使い勝手がよかったので、購入店で見てもらい使い続けてきた。

1月末にプログラム更新直後から、送受信出来なくなっている。
テレワークで滞在中の長女が視てくれた。なかなか修復しない。

サポートが終わっているので、又故障するかもしれない。
Liveメールは止めて、Gメールを薦めた。

Googleサイトは使い慣れてないのでサクサクと作業できない。
慣れるほかない。

他でメール確認できることも知った。
しばらく様子をみることにしょう。

朝からTVが映らない。
天候かアンテナに問題ありと表示されるばかりで、2FのTVも同様である。

デパートの開店時間を待って電話したら、昼過ぎ来てくれた。
アンテナかもしれないと言い、配線を確認していたが、ブースターをチェックしたら画像が映った。2Fも映像が出た。

他に原因があるのかもしれないが、とりあえず様子を見ることになった。
夫は今夜の「麒麟がくる・最終回」を見損なうと残念がっていたのでヤレヤレです。




緋扇貝が届きました。

次女が、昨年12月初めに、夫のふるさとである天草産の緋扇貝を送ってくれた。
新鮮で美味しく大喜びしたからであろう。又届いた。

緋扇貝は黒潮香る天草の特産品で、北方産のホタテ貝とよく似ている。
貝殻は無着色にもかかわらず多色多彩で、装飾品としても利用できる。

今回は天草漁業・崎津からである。
崎津は小さい漁村集落で、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産世界遺産」の構成ひとつ、崎津教会もある。
夕陽のきれいな所でもある。

お刺身と網焼きにして頂いた。
新鮮で磯の香、プリプリとした食感は格別でした。




大根と人参で作るなますは、さっぱりとして、疲労回復にも効果がある。
美味しい。

おせちに使われる紅白なますは、紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平和を願う一品として食される。
金時人参を使うといろどりが映える。

大根の千切りを手切りすると、手首が疲れ大変である。
竹製の金卸しを使うと、簡単で便利です。大量作りも苦になりません。

最近は便利な合わせ酢が市販されているので常用している。
金卸しを洗う時は亀の子タワシ使っています。






鹿児島は「タカエビ」、別名薩摩甘エビと称するヒゲナガエビの産地である。
プリプリとした食感、甘エビのような甘さが特徴。
お刺身、焼き、煮る、揚げる、どの料理も美味しい。

imgrc0100599003[1]


このタカエビを丸ごと1匹餃子に入れ、鹿児島県産黒豚100%、地産地消の野菜たっぷりの餃子が販売されている。
ふるさと納税でも扱われている。

次女からのプレゼントです。冷凍で届いた。
優しい味わい、タレ無しで頂いたが、女性にはヘルシーで喜ばれそうです。

客の声を大切に、地域資源の活用に努めるという店の方針も共感できる。




節分は季節を分けるという意味もあるが、今年は昨日2月2日であった。
我が家は何もしないままに過ぎた。

今日は寒い朝の立春である。

昨日は夫の眼科定期検診で同道した。
3回目の左眼手術が終わって4か月経過している。

視力は緩やかな回復で、本人は苛立つときもある。
今日は視野検査があったが、異常なしで2か月後の予約となった。

午後からの検診は夕方に帰り着く。
ちょっと草臥れて夕飯は出前の天丼で済ませた。



2月に入ったばかり、春立つ前に早くも店頭でそら豆を見つけた。
露地物は4、5月に出回る。

温暖な指宿地方産に違いないが、指宿は菜の花も早く咲き1月半ばに菜の花マラソンが行われる。
一年で最も早く開催される公認コースを使用した市民マラソンとして知られている。

今年はオンラインマラソンの予定であった。
然し、1月10日開催予定のマラソンは、新型ウイルス感染症の影響で一年延期となった。

春を先取りしたそら豆、塩茹でにして頂いた。
夫はワインと食が進みご機嫌でした。



01 ≪│2021/02│≫ 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-