fc2ブログ
2020 / 10
≪ 2020 / 09 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020 / 11 ≫



昨日は朝からインターネットが繋がらない。
電源は入るが、トップページのヤフーが開かない。

ヤフーからの応答にかかった時間が長すぎます。と表示される。
コンピューターは正しく構成されているが、ディバイス又はソース(ヤフー)が応答していない。

1日中PCの作業は出来ないままに終わった。一夜明けても回復していないので、購入店で見てもらうことした。
デスクトップは持ち込みが大変だが、PCを使えない不便さには代えられない。

店ではネットに繋がりヤフーが開く。Internet Explorerは不都合が多々あるようだ。
確かにサイトによっては開かない。Microsoft Edgeからだと見ることができる。この違いがよく分からない。

今回の場合、モデムを再起動したら、解決するだろうと言われ、ちょっと拍子抜けした感じである。
戻って昼食もそこそこにPCを繋いだ。印字のないボタン1個あるが自信がない。

初期化ボタンを押さないよう念押しされたので、電話で聞いた。
型番を聞かれ調べてもらったら、再起動ボタンのないモデムであった。

その後は電話での指示に従って操作したら、ヤフーが開いた。
これでしばらく様子を見てくださいと。

インターネットが使えないとお手上げである。
1日で解決して何よりでした。
スポンサーサイト





NHKの朝ドラ、エールを始まった当初は視聴していたが、コロナ禍で中断してから見ていなかった。
放送内容は、作曲家古関祐而のサクセスストーリーと思っていたが、オリジナル作品という。

先日帰省した長女がお母さんエールを見ているの?と聞いてきた。
夫はお父さんは見ているがお母さんは見ていないと返答した。

見ていないの?久しぶりに真面目系のドラマを真剣に見ているという。
テレワークで在宅勤務しているから見ているのだろうと軽く受けとめた。

ところが、長崎の鐘の話題となった。
曲は古関祐而の作品であるが、これに付随する物語がある。

映画にもなった長崎の鐘は、故・永井隆(長崎大医学博士)の随筆を基に製作された。長崎の鐘の鐘は、浦上天主堂の鐘のことである。原爆にも無傷であった。

彼の一生(白血病43歳歿)は気高く荘厳である。
エールではモデル名永田武 役で吉岡秀隆が演じた。娘は子役から成長した彼の存在感のある演技力に感嘆。

You Tubeで筒井茅乃さん(旧姓永井)の被爆者の証言(2007年)に遭遇した。白髪交じりの彼女の映像は初めて見る。
永井博士の次女で、戦後病床に伏す父の傍で過ごした生活を語っている。

ほぼ同年齢であるが、優しい語り口、鮮明な記憶に基ずく話は、聡明な女性である。
残念なことに、彼女は既に故人となっており、
生存していたら、エールをどんな思いで見ただろうか?

botan2

今日は58回目の結婚記念日である。
今朝、夫に今日は何の日ですかと聞いたら、ええ~~と、即答は出来なかった。

予想した通りで記憶していない。人は良いが、照れ屋である。
この手の質問は苦手で、妻や子供の誕生日もあやふやなことがある。

これまで、結婚記念日に旅行や改まったセレモニーは殆どしていない。
金婚式の年は記念旅行をした。

亡き義母の故郷で、彼の誕生地・函館に数日滞在・観光した。
当初オランダ旅行を計画していたが、身内に病人が出て、海外旅行は止めた経緯がある。

今年はコロナ禍で旅行など考えられない。
それにこの一年は、目の病気で外出もままならなかった。

外食も難しいので出前の寿司でささやかにお祝いすることにした。
ここまで二人揃って過ごしてこれたことに感謝しましょう。


jyuranta3

広島カープのチームカラーが好きで、ファンとなり声援してきた。
ところが、今年の広島カープの試合は目も当てられない。

セリーグ3連覇した頃の勢いはどこへ行ってしまったのだろう。
監督が替わり、チームの一体感も薄れている。

投手の故障、打撃不振で最下位争いのような試合展開は想像できなかった。
エース級投手二人の手術登録抹消、今年極度に不振な投手と、ローテーションが機能しない。
逆転が得意だった打撃力も振るわない。今シーズンはこのまま終わりそうに感じる。

それでも、明るい兆しは、今年ドラフト1位入団した森下投手である。
今日の試合では、投打で大活躍し、完投勝利投手となった。
これで新人王のタイトルを大きく引き寄せた。

恵まれた体と才能、怪我することなく、大きく成長して欲しい!



You Tubeは画像もあり、タイトルの概要把握するのに重宝している。
お気に入りの動画や音楽をチャンネル登録して楽しんでいる。

音楽は、イル・ディボー、ヨナフ・カーフマン(テノール)
スポーツは、ほぼフィギュスケート、今年はコロナ禍で試合が激減しているので、UPもなく残念!

ニュースは、ドキュメンタリーに惹かれている。
中国残留孤児関連の記事に気付いて以来、目が離せなくなっている。
1972年の日中国交回復後、残留孤児の一時帰国、永住帰国が実現した。

一時帰国のニュースは、メディアで取り上げられ涙なしでは見られなかった。当初は肉親が見つかっていたが、段々難しくなっていった。最後の肉親捜し終了後は、いつしか記憶も薄れていた。

太平洋戦争のわずかな記憶を知る最後の世代である。
戦後は、国内でも貧乏を強いられたが、満州など外地に居た人の苦労は想像を絶するものがある。
肉親の死、生き別れ、養父母への感謝と、映像で語る人皆が、戦争の無い世を切望している。

後年、永住帰国した残留孤児たちが、中国に行き養父母に感謝の念を伝える映像は秀逸であった。




市役所に行ってきました。
市民福祉手当を申請するためです。

何か特別な手当てを貰うような感じがするでしょうね。
実は身体障害者手帳を交付されている。
15年前ペースメーカーをインプラントしており、その時身体障害者手帳1級を交付された。

初年度は役所からの交付申請通知を受け取ってから申請した。
次年度からは通知がないので、公報などを見て自分でする。忘れると貰えない。

障害者は症状によっていろいろな援助を受けられる。
年金、手当、交通、医療、税金etc.

私の場合、手当の中で市民福祉手当に該当し、年額24,000円支給される。
わずかな額であるが有難く頂いている。

その他、居住地の市電・バスの無料パス、リムジンバス・JRの割引などの恩恵を受けている。
全国の美術館通用(付き添い1名と)の入場割引は有難いです!

雨交じりの1日だったが、申請手続きを済ませ、デパ地下でサンマを買って帰りました。


気が早いと言うべきか、9月になるとメールマガジンで、おせちの予約が届くようになった。
先週は、生協のカタログも、お正月版のおせちセット、海鮮、肉類申し込みが届いた。

我が家のお正月料理は、おせちと手作りの併用を準備している。
おせちは彩がきれいで卓上が華やかになるので少人数のものを予約する。
ネット注文は、受け取りの期日と時間帯まで設定でき便利である。

生協では大晦日配達の海鮮類を申し込んでいる。
お刺身類はブロックのまま冷蔵で届くので切って盛るだけで済む。

かんぱち、真鯛、ひらめは、時短、新鮮と主婦には有難く、家族の評判もよい。
今年も、よく吟味して決めようと思っています。



higan12

日増しに秋も深まり、朝夕は冷やりする。衣替えも済んでいない。
夜具の冬支度も急がなければと、体感温度で知る。

昨日は冷たい雨だったが、今日は天高く青空が広がっている。
洗濯物も多いが天日で気持ちよく乾く秋の日和は心地よい。

新栗が出ると、ケーキに和菓子にと店頭に並ぶ。
茹で栗のホクホク感も良いが、栗生地のモンブラン、栗きんとんや栗蒸し羊羹の口当たりは、この時期ならではの季節感がある。小布施の栗鹿ノ子もお気に入りです。

長野県の妻籠宿へ旅した時、
栗の産地にふさわしい栗のソフトクリームを食べながら、島崎藤村ゆかりの地を散策しました。

秋は、梨、柿、みかんと果物も美味しい季節です。
黄葉、紅葉も待たれる。

2013-3

夫の手術見舞いで帰省していた長女が、午後の便で帰京した。
中央駅からリムジンバスで空港へ向かうので、夫と一緒に駅まで見送りに行った。

駅ビルで一緒に少し早めの昼食を済ませた。
夫は、長女との久しぶりの外食に満足気であった。

10日間も帰省したが、帰京日になり、長いようで短かったなあ~。
娘もテレワーク時間中は拘束されるので、友人とも会えないままであった。

出前もとり、「うちごはん」ばかりだったが、
そろって食事できることは何より嬉しいことでした。

娘は細やかに語り掛けてくれるので、夫の笑顔も素敵でした。
無事帰京したと、電話の声を聞き安心しました。



昨日は、24時間風呂の掃除をしてもらった。
友人の口コミで24時間風呂を知って、30年近く使い続けている。

沸かす手間なく、いつでも好きな時間に、風呂に入れる利便さに惹かれ、手放せないでいる。
普段は湯沸かしや掃除をしないで済むが、1年に1回の分解掃除のメンテナンスを受けている。

掃除が終わった直後は多少塩素系の臭いもあるが、透明な水になっている。
殺菌、浄化出来たと捉えている。

年取って浴槽の掃除は大変です。
以前、24時間風呂のレジオネラ菌発生が問題になった時期もあったが、
メンテナンスを受けながら使い続けています。


higan16

眼の手術後退院して7日目になる。
退院後初めての診察日であった。

手術の結果も良く傷が治ると視力の回復も望めるかもしれない。
眼の手術は全部終わったので、これからは視力回復がどこまで戻るかにかかっている。
少しでも視力が上がることを期待したい。

これからも通院は続くが、大きな関門は通過できたと思う。
主治医の話を聞いて、少し明るさが戻ったように感じる。
次回の予約日は、3週間後の11月4日となった。

帰りは、夫も久しぶりに中央駅のアミューズプラザに寄った。
それまでは、最終目的のレンズ挿入術が済まない中で、コロナ禍での日常生活は慎重に過ごしてきた。
通院以外の外出、外食は控えていた。

今日は半年ぶりに外食をする。
空いた時間帯に昼食したので、3密にならず、気分も解れたようだ。


            この時期に時計草が咲いている

夫の入退院時に前後して、入れ替わりで娘たちが帰省した。
二人の娘は会社勤めしているが、実家でテレワークする許可を貰って、上手く休めたらしい。

テレワークと聞いて、年寄りは耳慣れない単語に戸惑い、意味も分からない。
辞書代わりのネットで検索した。

テレワークは「tele=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語で、
ICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を意味する。

テレワークは3種類あり、①「在宅勤務」②「モバイルワーク」③「サードプレイスオフィイス勤務」
実家でのテレワークは③に該当し、テレワークと在宅勤務の違いも理解出来た。

コロナ禍の中、働き方も変わり、テレワークの占める割合が増えているという。
長女は1か月に3日ぐらいの出社でよいらしい。2Fでテレワーク中は声もかけられない。
平日の昼間は母娘の外出も出来ず、普段の帰省とは勝手が違う。

勤務時間は確保出来るのだろうが、通勤時間もなく、運動不足になりやすい。
油断すると食べすぎて太る。合間に散歩するようにいているそうだ。

今年は、世の中のすべてをコロナ禍に支配され、身動きできない。
早く、今までの日常を、取り戻したい!!



高級食パンブームが続いている。
当地も、乃が美と嵜本の2店舗が出店している。

1,2年前だったか、デパート前の電車通りに面した店先に、人の行列ができていることに気付いた。
それもデパート開店前の時刻に、1度や2度ではなかった。いったい何の行列だろう?

後で食パンを買うためと知った。朝はパン食である。ちょっと気になり後日並んでみた。
驚くことに、焼き上がり時刻の整理券をもらうために並ぶのであって、即買えるわけではなかった。

焼き上がり時間に合わせて購入できるという。
5時までに来店しないと自動キャンセルとなる。
時間と手間のかかるパン買いである。

一度は話題のパンを食べてみたいと、我慢して並び購入した。
焼きたては生で食したいと、ちぎって口に入れた。
ミルクとバターの香り、もっちりふわふわ、やわらかい生地で美味しい。

値段が高いだけのことはあるが、購入の手間はいただけない。
好みのパンではあるが、その後は並んでいない。
硬いパンが好き友人はこの手のパンは苦手という。

昨日長女が食パンを買ってきた。
友人からの口コミで知ったそうで、

地元に高級食パン専門店「偉大なる発明」が出来ている。
本店鹿児島市、ほかに県内、九州内で販売。
店名を聞いただけでは、販売商品が分からず、パン屋にしては凝った店名ですね。

こだわりの食材として
やわらかさと口どけの良さを実現するため、粉にこだわり、無添加の生クリーム、コクのある国産バター、黒糖(奄美大島、種子島産)、ローズソルト(アンデス山脈の岩塩)

早速、今朝の朝食で、厚切りして生で食べた。やわらかい生地好みの私には絶品です。
たまに食べるには、変化もあり美味しいが、味付き食パンと呼びたい。

日常使いの主食の食パンとしては、最適とはいかないようです。
ちょっと贅沢したい時に食べたい食パンです。



予定していた入院日数より早く退院できた。

朝食後9時から退院受け付け出来ると聞き、長女と9時半に病院へ到着した。
夫は8Fの病室から1Fへ降りていた。病室での荷物整理から、荷物運びまで一人でしたそうだ。

家族が手出しできないもどかしさがあります。
家族は、どんな病室か一見することなく退院です。

コロナ禍での入退院は、今までと異なり病人も家族も、戸惑うことが多かったです。
コロナ感染対策で、これまでの入院とは様変わりでした。

今夜から、入院のストレス負荷から解放され、我が家でぐっすりと眠れることでしょう。
夕食後、5歳の孫娘(在京)からの電話は何よりの退院祝いでした。



朝診察があって、退院日が10日(土)に決まったと電話をもらった。
予定より早くなるので着替え類は必要ないと言うので、新聞だけ届けた。

次女は午後東京へ戻った。入れ替わるように、長女が夕方の便で東京から帰省した。
空港で寿司を買ってきたと、一緒に食べた。

無事手術も終わり、昨日今日と娘がいると食事作りをせず、一休みできる。
テレワークするから1週間滞在すると。久しぶりゆっくりと語れるのでうれしい。

夕方、夫からの電話で退院日が9日(金)に変わり早まったという。
患者が増え病室が足りず病室も替わるそうだ。コロナ禍の影響もあるのだろう。

病状によって病室移動はあるが、夫は軽症で元気な患者らしい。
不自由するだろうが、すぐ退院だからと慰める。




今日は、夫の4回目の眼の手術日でした。
朝7時過ぎに電話したら、手術時間に合わせて朝食していた。
よく眠れて元気な声を聞き、良し、いけると思った。

コロナ禍で、家族は病室へ入れないので、手術日もどんな様子か確認できない。不安です。
次女を伴って予定より早く着きよかった。手術開始が10分繰り上がった。
病室から手術室は移動するわずかな時間に、顔を見て言葉を交わせたので安心できた。

その後、手術室近くの家族待機室で待った。
病名が左眼、人工無水晶体眼と初めて知る。
手術時間60分~90分と聞いていた。

80分ぐらい経って主治医が入室して説明を聞いた。外科的な処置は完全に出来ました。
出血もなかったと聞き、万歳と叫びたいところでした。

来週初めの退院予定も、今週の金曜か土曜日に早まると聞き、二重の朗報です。
そもそも、眼の手術をするきっかけが、脈絡膜から出血したことから始まっている。
今回も一番出血を危惧していたので、無事クリアでき拍手喝采したい。

長男、長女へLINH連絡しました。
病室に戻り、点滴が済み、安静時間も解かれそうな頃を確認して帰宅した。

手術が成功した安堵感からか、どっと疲れがでた。
娘は明日帰京します。



明日、眼の手術をするので今日午後入院しました。
ちょっと厄介な症状で、今度で4回目の眼の手術を受けることになる。

次女が帰省してくれたので、一緒に病院へ行った。
コロナ禍の中での入院は、前回までと違い勝手が違う。

本来なら、4回目ともなれば慣れもあり不安も少ないだろう。
今回はコロナの感染予防のために制約が多く戸惑う。

家族は病室に入れないので、入院したら夫に会えない。
姿を確認できない苛立ちも出ますね.。

眼の病気での入院手術であるから、目を駆使できない。
電話での音声連絡だけとなる。

夕食後電話したら、荷物も整理出来、シャワーも浴びた。
心配した食事も美味しかったと聞き、一安心しました。
明日の手術は、午前10時10分からです。良い結果になるよう願っています。



注文していたぶどう(ナイヤガラ)が届いた。
長野県産ゴールデンナイアガラである。

ナイアガラは、ニューヨーク州ナイアガラで誕生した白ブドウである。
味にバラツキがあるため、ワインづくりに利用されている品種という。

ゴールデンナイアガラは、ナイアガラの完熟品である。
完熟ならではの濃厚な味と独特の香りは、一度食べたら止められなくなる。
期間限定・数量限定のブドウです。

あまり気にすることなく食べていたが、説明書に因ると
ブドウは、枝に近いほど糖度が高く、下に行くほど、糖度が低くなる。
おおよそ2度程度違う。下から食べ始めるのがより美味しく食べるコツという。

知りませんでした。
次回からこのことを念頭に置いて食べよう。



「はだかびよい」は鹿児島の方言です。
裸日和の転訛(てんか)である。

慣用句で、「じゅうがつのはだかびよい」と使うが、10月頃の裸でも過ごせるような暖かい日のことをいう。
10月に入ったばかりだが、今日の日中がそんな陽気であった。

街へ買い物に行って、帰りのバス待ちの時。。。
日陰のないバス停は、紫外線の多い秋の陽ざしが容赦なく照りつける。
生憎、水を持参していなかった。

荷物をまとめていたら、バスに乗り遅れ、次の便に乗る破目になった。
早くこの場から逃れたいのについていません。

このところ朝夕心地よい肌もちになっていたが、10月は秋と夏の季節が混在する。




9月も今日でお終い。
朝から雨模様で、冷やりしている。

日本には四季があり、四季折々に衣替えする習わしがある。
10月1日から、冬服への衣替えといわれる。
明日がその日になるが、よくしたもので、肌感覚も、衣替えの季節を知っていますね。

週末に、次女が夫の入院手術の見舞いに帰省する。
昨日までに寝具の出し入れを済ませたので安心です。

身震いすると風邪の一因にもなる。
手術前の夫には厳禁。夕方の散歩も止めました。

庭に降りると、彼岸花やハイビスカスも散り庭に彩が無くなっている。
植物は自然の気配を敏感に察知するのですね。

穂紫蘇が出ている。1年で秋のこの時期しか収穫して食べられない。
刺身のツマに添えるが、塩漬けもおいしい。庭先の少量では賄えない。

穂紫蘇収穫時にしか食べられないプレミアム天ぷら。プチプチの食感と風味で秋を感じさせると聞く。
明日は穂紫蘇と庭先のピーマンで天ぷらを作りましょう。

09 ≪│2020/10│≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-