- 2020/09/30 圧力鍋の買い替え
- 2020/09/29 命は尊い!
- 2020/09/28 夫の入院手術に備えて
- 2020/09/25 疲れました
- 2020/09/24 何することなく
- 2020/09/23 ペースメーカーの検診日でした
- 2020/09/22 2か月ぶりの集まり
- 2020/09/20 秋めいてきました
- 2020/09/19 次女の帰省決まる
- 2020/09/18 栗の渋皮煮
- 2020/09/16 ぶどう「ナイヤガラ」を発注しました
- 2020/09/15 実りの秋
- 2020/09/14 ティエム(オーストリア)全米オープン初優勝
- 2020/09/13 大坂なおみ全米オープン優勝!
- 2020/09/12 テニスの全米オープン
- 2020/09/11 ドコモ口座の不正預金引き落とし問題について
- 2020/09/09 台風後の買い物
- 2020/09/08 台風10号は去ったけれど、いろいろと
- 2020/09/07 台風10号の顛末
- 2020/09/05 不気味な台風10号接近す
- 2020/09/04 NHK「せかほし」総集編を視て
- 2020/09/03 夫の手術日決まる
- 2020/09/02 台風9号の進路が気掛かり
2020/09/30 00:44:58

圧力鍋が壊れたようだ。
栗の季節になり、頻繁に、圧力鍋で栗を茹ででいる。
ここ数回、蓋の密閉時や開ける時ネジの調子がおかしいと感じていた。
昨日はネジが噛み合わなくなって蓋を閉められなくなった。
見るとネジの溝が摩耗している。
考えてみたら50年近く使い続けている。
子供の成長時期には、毎日ご飯も炊いた。
来客時の時短料理には欠かせない鍋である。
今は、毎日使っていないが、無いと不自由する鍋です。
圧力鍋として使えそうにないので、思い切って買い替えることに決めた。
よく働いてくれました。長い間、料理の手助けしてくれて、ありがとう!
ネットで検索して、アサヒ軽金属製の4ℓサイズを発注しました。

スポンサーサイト
2020/09/29 00:39:48

昨日、日曜の朝、女優竹内結子急死の訃報。自殺らしい。
名前だけは知っている女優さんだが、出演作品は詳しくない。
40歳、夫と子供二人の4人家族、次男を今年1月に出産したばかり。
母親が、乳飲み子を残して自死するとは考えられない。
どんな事情があったのか知る由もないが、幼子を残して先立つことは許されない行為である。
思い留まってほしかった!!
先月、俳優の三浦春馬が自死した報道に驚いたばかりというのに、
又もや同様のニュースは遣り切れない。
昨夜、レット症候群発症の娘と父親の奮闘記のドキュメンタリー番組を見た。
初めて聞く病名だが、1万~1万5千人に1人の確率、生後半年~1歳半頃、しかも女の子に発症する不治の難病。
発症すると神経系を主体とした発達障害が出る。
2歳で発症し、12歳だが身体障害と言葉が出ない。
意思伝達は出来ないが、両親の愛情に育まれ、天使の笑顔に救われる。
43歳の若いお父さんが偉い。
仕事をしながら日常の介助もこなす。
レット症候群の認知と根本的な治療法の開発を目指して、
10年前NPO法人「レット症候群支援機構」を立ち上げた。
患者団体、国際シンポジュウム、自治医科大学と遺伝子治療の研究を進める協定を締結するなど精力的な活動をしている。
いつか娘がパパと呼んでくれたら嬉しいと、優しいお父さんです。
早く、難病治療に医学の進歩が追いついて欲しい。

2020/09/28 02:26:59

先週金曜日に、入院検査も済んで、来週月曜日の入院を待つだけとなった。
今回の入院は、コロナウイルス対策実施中で、家族が病室へ入れない。
入院準備も、事前チェックを入念にしなければならないと思っている。
入院前後に、次女と長女が帰省してくれるが、病室への見舞いは出来ないことになる。
夫を元気づけようと、入院前日にステーキ食べに行こうと約束していた。
次女から予約したとLINEがきた。
夫に伝えると今回は止めておこう。私と娘で行っておいでという。
矢張りコロナ禍を心配しており、2回目のクラスター発生したこともあろう。
入院前の外食は避けるほうが賢明ですね。
病院食は味気ないので、肉を食べて手術に備えようと気遣ってくれたのだが、仕方ありません。
結局お寿司の出前を取って、我が家で食べることに決めました。
眼の手術は4回目、今度が最後です。
万全の準備をして入院に備えたい。

2020/09/25 22:50:21

今日は、夫の入院検査日で、同道しました。
10月5日入院、6日に眼科手術の予定です。
朝食抜きで、朝8時に家を出て、帰り着いたのは午後2時でした。
いつになく疲れて、帰ってからの冷たい水で目が覚めた。
入院に備えて、検査箇所数も多いが、
今日は患者が多く、人の流れが滞って待ち時間も長い。
入院説明所で必須事項を聞いた。
コロナ禍の中での手術は大変であることを知る。
新型コロナウイルス対策実施中で、面会は原則禁止とする。
病状説明で来院をお願いした時は面会可能。
ただし14日以内に県外からの移動歴がある場合は遠慮ください。
病室に家族は入れない。荷物の受け渡しはナースステーション経由、面会時間内で。
制約が厳しくなり、好物の差し入れもままならない。
夫は、病院の食事だけで大丈夫と言うが??
今回の入院手術は、分かってはいたが、コロナ禍以前とは様変わりです。
事あるごとに確認しなければならない。
思うことも多く、疲れた一日でした。

2020/09/24 21:49:45

台風12号のコースは九州から逸れていたので逼迫感はなかった。
24日午後、温帯低気圧に変わった。
朝から雨の1日となった。天気が良ければ寝具の出し入れをしたいと思っていたが。。。
明日は夫の入院検査日に同道するので、のんびりしようと当てのない1日を過ごした。
ネットニュースで
厚生労働省のアドバイザリーボード(advisory board)顧問委員会は、コロナ感染数は
「減少に鈍化」が見られると分析している。
新規の感染者数は、減少が止まったり、増加に転じたりして、動向に注意が必要という。
報道で
江戸川区の食品工場でクラスター発生、感染者70人のニュース。
昨日は当地のニュースで
天文館の接客を伴う飲食店で2例目のクラスターが発生、11人感染。そのうち7人がスタッフ。
店内でマスクやフェイスシールド着用を徹底していなかった。
感染防止対策の実施を条件に県が発行する「対策実施宣言ステッカー」を同店は取得していない。
コロナは、3密が少し緩和されると、気の緩みを嘲るように増加、眼の油断も気の油断もならない。
感染防止に明け暮れる生活が、いつまで続くのだろうか?

2020/09/23 15:28:35
-2.jpg)
暑さ寒さも彼岸までという慣用句がある。
秋のお彼岸が過ぎ残暑も遠のいてきた。街行く人も長袖姿になっている。
今日はペースメーカー検診日で、市立病院の循環器内科へ行ってきた。
1年に一回ペースメーカーの検診と循環器内科の診察を受けている。
徐脈が原因で、15年前にペースメーカーをインプラントしている。
5年前に電池交換したが、以後経過も良い。電池は、あと7年は持つと聞いた。
10年で電池交換と聞いていたが、その通りであった。このままいくと、
今回は12年持つことになりそうです。
ドクターの話、100歳で電池交換した人もいるそうで、交換術に耐えられるとは素晴らしい。
最近は通院しなくても、ペースメーカーをチェックできる装置もあるという。
通院しなくて済めば、患者の身体負担が軽減される。
医療の進化に驚くばかりです。

2020/09/22 02:22:19

今日は珊瑚の会名称の定例女子会の日であった。
毎月第三月曜日、ランチを挟んでお喋り中心の他愛もない集まりである.
8月だけ休みで、かれこれ40年続いている。メンバーは、短大の同窓生で、
卒業年次の昭和35年(昭和は遠くなった)に因んで珊瑚と名付ける。
この会は一堂に会して旅行を楽しむ集まりでもあり、
最近は2年に一度の京都旅行を続けてきた。
他県に住む人と久しぶりに会える機会でもある。
昨年傘寿を迎えたのを機に、
寄る年波には勝てず、一区切りしようと、珊瑚の会を解散した。
今年のコロナ禍で年寄りの旅行は出来ない状況になった。
良い潮時だったかもしれない。
その後もふるさとのメンバーの集まりは毎月続けている。
今日は敬老の日で連休中だからか、人出が多く若者も目立つ。
普段行く寿司屋も空席待ちして、カウンターに案内された。
寿司ネタや、職人の手さばきを眺めながら食べ、早々に出た。
入り口で手の消毒、体温チェックもあり、コロナ禍の影響は続く。
そのあと御茶して、2か月分お喋りして帰りました。

2020/09/20 16:53:09

朝夕、秋めいてきました。
何事もなければ、秋風に誘われ、旅行したい気分ですが、ままなりません。
庭の彼岸花も、赤・黄、咲いている。
今日は長袖を着用です。
ベストシーズンの四連休も、高齢夫婦にとっては、Go Toキャンペーンもコロナ禍で縁遠い。
それに、夫は10月に眼の手術を控えています。体調万全を期すには、大人しくstay homeです。
最近の連休は祝日名もピンとこない。
暦で確認すると、21日敬老の日、22日秋分の日である。
祝日をウイークエンドに引き寄せてから、ナショナルデーを特定出来なくなっている。
長いこと、敬老の日は9月15日と定着しており、9月15日生まれの娘に「けいこ」と命名しました。
誕生日と敬老の日が一致して、縁起良いと思っていたのですが。。。今や??
季節は、秋へと、少しずつ冷房から遠ざかりそうです。

2020/09/16 22:43:15

次女からナイヤガラを頼んだの?LANEがきました。
うっかりしていて、未だでした。
ナイヤガラは最盛期が短く、注文のタイミングを逃し易い。
昨年9月は、夫の眼の手術入院で注文し損なっている。
このぶどうの存在は、10数年前、次女からのプレゼントに始まる。
小粒だが独特の香りがあり、一度食べたら止められなくなる風味です。
ぶどう好きにはお薦めしたい逸品です。
産地は、北海道、長野、山形等。
ナイアガラは、ニューヨーク州ナイアガラで誕生した白ブドウだという。
ワインづくりに利用されている品種。
ナイヤガラ銘の白ワインがあります。
夫の好きなワインで、一年中愛飲しています。
今年は難なく発注出来て、届く日を楽しみにしています。
(写真は2012年撮影)

2020/09/14 21:16:50

夫が仕事を完全にリタイアーして10年過ぎた。
毎日がサンデーとなって、朝起きも身支度も遅くなっている。
それに夜更かしもしますから。
目覚めて、テニスの全米オープン、男子の決勝戦が気になりPCを開いた。
ライブで見たいが接続出来ないので、スポーツナビで見る。
今年の優勝戦は第2シードのティエム(オーストリア)と第5シードのズベレフ(ドイツ)の対戦である。
珍しくビッグ3(ジョコビッチ、フェデラー、ナダル)は残っていない。
両選手は、2セットずつ取って5セット目の試合中であった。
どちらも相譲らずタイブレークに入った。
一進一退、PC画面から離れられない。
結局4時間以上フルセット死闘の末、ティエムが四大会で悲願の初優勝を飾った。
おめでとうございます!
どちらも20代の若い選手、年下のズベレフにもチャンスはやって来るだろう。
二人は隣国出身、友情もあり、ライバルでもあるという。
トップ選手の若返りも期待できそうです。

2020/09/12 14:29:00

テニスの全米オープン開催中である。
今年のグランドスラムは、コロナ禍で中止になったり、開催時期が変わったりと、例年とは様変わりの試合となっている。
毎年楽しみにしている、ウインブルドン大会中止と知った時はショックでした。
全米オープンは、錦織圭選手も不参加を表明していたので、関心も半減している。
ニュースで大坂なおみ選手の優勝戦進出を知った。
彼女は、黒人男性暴行死事件で、人種差別抗議すると一度は棄権した。
取り消してからの試合は、安定したプレーで決勝進出を決めた。
対戦相手はアザレンカ(ベラルーシ)、13日(日)試合である。
ランキング4位と27位であるが、気を引き締めて2回目の全米オープンを制覇して欲しい。
男子の決勝戦は、ティエム(オーストリア)とズベレフ(ドイツ)に決まった。
どちらが勝利しても初の四大大会(グランドスラム)優勝となる。
ランキング2位と5位の贔屓にしている両選手、優勝目指して頑張って!!

2020/09/11 14:14:55

ドコモ口座の不正預金引き落としが問題になっている。
長女がLINEで家族宛に銀行口座の確かめをするよう知らせてくれた。
先ほど通帳記帳に行って確認してきた。
不審な引き落としはなく安心しました。
時々、ゆうちょ銀行からのお知らせメールを受信する。
~あなたの口座が狙われています~
のサブタイトルがついているが、全文読んだことはなかった。
昨日受信したので詳細を読むと、
ゆうちょ銀行を騙って情報を盗取する偽メールやSMS(ショートメッセージサービス)が送られています。
メールにだまされ本文をクリックすると、偽のゆうちょ銀行の入力フォームにより口座が悪用される恐れがある。
にせサイトに暗証番号の情報を絶対に入力しないでください。
ゆちょ銀行はお知らせメールから暗証番号を求めることは絶対にありません。
実害に遭った人もあるようで、今回はドコモが全額保証してくれるそうだ。
今の世の中油断も隙もない。
目配り、気配りと気の抜けない生活を強いられると、高齢者は疲れます。

2020/09/09 23:16:01

台風一過、朝夕の肌に触れる風は心地よい。
初秋を間近かに感じる。
ショピングカーお伴で、手薄になった食品調達に街へ出かけた。
昨日の生協宅配も、台風による欠品商品がかなりあった。
普段よく行くマルヤガーデンズは、台風の影響もあり、野菜類は品薄、値上がりしている。
チルド品など空のケース売り場も見られる。未だ、遠方からの物流が戻っていないのだろう。
お気に入りのハムは次回買うことにする。目的の食パンは買えた。
昼食用にお寿司を2人前買った。
夫は、今朝血液検査を受けるため、朝食抜きで病院へ行っている。
戻ったら食べましょう。
暑い中寄り道はしたくない。
バス停に着いたら2分後発があり、飛び乗るようにして帰って来ました。

2020/09/08 22:59:44

台風10号は去り、我が家は無事であったが、これまでの台風にない現象が起きた。
メディアは、これまで経験したことがないような超大型台風である、
身の安全を第一に確保するようにと事前報道が顕著であった。
今回の台風程避難を強く意識したことはなかった。
近所の人も家の台風対策に時間をかけ、ガラス戸に目張りをしている。
これまでにない避難場所を決めている。木造住まいに危険を感じ、子供のマンション、指定避難所に避難している。
我が家はご近所さんの鉄筋造りの家へ避難させてもらった。
スーパーやコンビニは、品切れ商品や飲料水の制限販売もあった。
コロナ禍も影響している。
コロナ禍の中での大型台風経験は初めてである。
他県で、指定避難所が満員で断られた所も出たという。
コロナ対策で、消毒・検温、間隔を開けての避難所設営は容易ではないことだろう。
コロナが終息するまでは、避難場所は指定避難所では不足する恐れがある。
これからは地域や個人で確保する必要があると説く人もいる。
その通りだと思う。

2020/09/07 11:56:54

超大型台風10号が当地を去った。
今回は今までに経験したことがないような台風との、報道先行に驚いた。
予報暴風雨圏は広いが、まさかのおもいもあった。
この地に住んで40数年、台風慣れしている土地柄で、初めて避難することを意識した。
レベル4の緊急避難指示が出て、老夫婦は避難することにした。
あらかじめお願いしていた前向かいの歯科医院(鉄筋造り)にお世話になりました。
台風の最接近が午後9時~午前0時で夜を明かすことになる。
2年前に医院は閉じており、1Fの診察室跡は広いフロアになっている。
簡易ベッド、空調、冷蔵庫、TVも備わっている。
夜は雨風の音は何一つ聞こえず不安なく過ごせた。
改めて鉄筋造りの素晴らしさを知った。
プライベート居住は2Fに在り、気兼ねせず過ごせて有り難いことでした。
避難を快く受け入れてくださったご夫妻の好意に感謝の他ありません。
今朝7時に帰宅したが、家の内外実害なしで安堵しました。
11時37分、鹿児島市の避難指示が解除された。
ヤレヤレ!!

2020/09/05 18:09:37

台風10号が北上中である。
非常に強い勢力の10号は、前触れも大きく報道されている。
最大瞬間風速80m超え、九州の人も経験したことがないような猛烈な風が予想される。
事前報道が大きいこともあるが、近辺も慌ただしくなった。
隣近所で、避難場所を決めたと聞く。
台風には慣れているつもりだが、今だかってないことが起きている。
我が家は木造2階建て、台風は風の向き次第では災害もあり得る。
前向かいの歯科医院(鉄筋造り)へ避難お願いした。
災害時の避難場所は指定されているが、車なし、高齢者は容易に移動できない。
コロナ禍の中、台風まで直撃したら目も当てられない。
6日午後には暴風圏に入りそうで、7日までは影響を受けるだろう。
出来るだけ暴風域圏外を通過することを願うほかない。

2020/09/04 16:53:29

昨夜「せかほし」総集編が放送されている。
これまで番組そのものを知らずにいたが、偶然1、2回見たことはあった。
司会の一人、三浦春馬の名前も、先月の自死記事で初めて知った。
イケメン、爽やかな感じの好青年に映っていた。続けて観たかったのに誠に残念!
番組自体は興味惹かれる内容で、もっと早く知っておればと悔やまれる。
2年半経って30数か国訪ねている。旅好きの私にはぴったりの番組である。
生前の収録済みの2本は放送されたので視聴した。
昨夜の総集編は見逃した。再放送は?、
1回きりの放送とあり、又もやアウト。
NHK+で視聴できることを知る。
急いで手続きを済ませ視聴した。
今までのダイジェスト版のような内容であった。
きらきらと輝いている青年像が伝わり、
シンガーソングライターのジュジュとの掛け合いも息があっている。
もう二人の司会での番組を見ることはない。

|ホーム|
昨年、最初から頑張ってくれた仙田君から、「閉鎖したい」との事でしたが、平山君や吉村君らと相談して本〇どん入院していました①Re: どうしましたか?コメントありがとうございます。
思いがけない突然の入院でした。2週間の入院で無事退院でき帰宅しました。
退院後の通院の必要もなく完治です。日常生活に戻りつつありまマンマ入院していました①どうしましたか? 11月になって、ブログの更新がないので、気にしていましたが、救急車で運ばれたとは?!
どこがどのようになって、入院されたのですか?
ここ2~3日、見ていただいてい本〇どん高級食パンRe: ブログ訪問させていただきましたご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: ご主人さまの「手術」良かったですね?!いつもご訪問ありがとうございます。
主人の眼の手術、無事終わりほっとしています。マンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございます。マンマ