fc2ブログ
2012 / 10
≪ 2012 / 09 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 2012 / 11 ≫

gaba2

gaba1

狭庭の低木に小さなグァバの実が生っている。
嬉しくなって眺めていたら黄色く色付いてきた。
グァバの果実を見ると20数年前過ごした奄美での2年間を懐かしく想い出す。

ネットで検索したら
カリブ海沿岸、中央アメリカ、南アメリカ北部、東南アジアなどに自生する。和名はバンジロウ。蕃石榴(バンザクロまたはバンセキリュウ)ということもある。
果実は食用とされる。形は球か洋ナシ型で、直径3-10cmほど。皮は薄くてきめが細かく、色は薄い緑色から黄色、成熟期には品種によってピンクや赤になる。強い特徴的な香りをもち、白か橙色の果肉の中には、小さくて固いたくさんの種子がある。なお、種子を多く摂取すると腹をくだす。ビタミンA、B、Cが豊富。・・・と記してある。

確かに奄美で見た果実の大きさはピンポン玉からレモン大のサイズであった。緑色よりピンク色が芳香があり甘く感じた。生食では沢山食べられずジュースに加工して飲んだ。市販のジュースもピンク色が多いようだ。

gaba3
gaba4


庭のグァバは小粒で色づいても微香もしない。熟した実を切ったらほのかな香りと甘みを感じた。どうやら観葉植物のグァバではないだろうか?



スポンサーサイト



秋の味覚の代表、海のものでは大衆魚の秋刀魚であろう。
TVでは初水揚げをかなり前に報じていたが、今年の漁獲量は少ないと聞いた。

その直後生秋刀魚をスーパーの店頭で見かけた。腹は太って例年より価格も安い。初ものを食べたくて塩焼きにしたが脂がのって美味しかった。

今日はネットで注文していた生秋刀魚が塩釜から届いた。
予定では9月下旬着となっていたが、今年はサンマの南下が遅れているらしい。

氷水詰めされたサンマは光って生きが良い。水揚げされたその日に発送される。生で食べる絶好の機会である。夕食は刺し身、たたき、塩焼きと・・・サンマ尽くしのメニューとなった。
明日はフライにして頂きましょうか。




09 ≪│2012/10│≫ 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-