2012/01/22 02:08:24
鹿児島市立美術館で、「大桜島絵画展」を開催中(1/2~2/5)である。
鑑賞したい絵画展であるがギャラリーの多い日は避けたい。19日は開催期間半ば、平日、雨模様の一日で、絵画鑑賞には絶好と足を運んだ。
今回の絵画展は、九州新幹線全線開業記念事業のひとつでもある。
パンフレットに詳しく記されている。
鹿児島のシンボルである桜島は、険しくそそり立つ稜線や海上に浮かぶ広大な裾野の形態から雄々しく堂々とした印象を与えます。繰り返される噴火・噴煙から強大な大地のエネルギーを感じさせます。このような特徴を備えた桜島は、近代以降、多くの画家を魅了し、個性豊かな絵画表現へと駆り立ててきました。
本展では、これまで多くの画家によって描かれた桜島の名品を、一堂に紹介します。
桜島という同じモチーフのなかに、画家たちの様々なアプローチによる表現の違いを感じ取っていただける展覧会です。
数回にわたり鹿児島を訪れ、桜島の連作を描いた梅原龍三郎の作品8点、モノトーンの色調で迫力ある大画面に桜島を捉えた横山操「炎々桜島」と加山又造「煙雲轟々」は桜島を描いた名作として知られています。
県外の著名な画家(曾宮一念、田村一男、西山英雄)、郷土ゆかりの画家(黒田清輝、和田英作、海老原喜之助)、計32名が描いた70点の絵画作品を展示します。
~パンフレットより~
パンフレットと出品リストを片手に順路に従って鑑賞した。
最初に、黒田清輝の「桜島爆発図」6点が展示されている。サイズは小さいが、6点の作品名は(噴煙)(噴火)(溶岩)(降灰)(荒廃)(湯気)、制作は1914年(大正3年)とある。大爆発のあった年に鹿児島を訪れ描いていたのである。
大正3年は亡父の生まれた年でもある。父から大爆発のあった年に生まれたと聞かされてきたので鮮明に記憶している。
中川一政も桜島を描いている。陽色に染まる夕映えの色に魅了される。
桜島展のサブタイトルに、桜島百景~画家たちが見つめた桜島~とあったので100人の画家の作品と早合点した。32人の画家が、桜島を画材に、72点の作品を1914年~2002年に制作した絵画展である。
四季折々、朝な夕な様々な表情を見せる桜島、絵に詩に愛される。
日頃見慣れている筈の桜島、見る位置、見る人の違いでかくも違う表情を現す。まさに桜島百景である。多くに人に鑑賞して欲しい見応えのある大桜島展であった。

鑑賞したい絵画展であるがギャラリーの多い日は避けたい。19日は開催期間半ば、平日、雨模様の一日で、絵画鑑賞には絶好と足を運んだ。
今回の絵画展は、九州新幹線全線開業記念事業のひとつでもある。
パンフレットに詳しく記されている。
鹿児島のシンボルである桜島は、険しくそそり立つ稜線や海上に浮かぶ広大な裾野の形態から雄々しく堂々とした印象を与えます。繰り返される噴火・噴煙から強大な大地のエネルギーを感じさせます。このような特徴を備えた桜島は、近代以降、多くの画家を魅了し、個性豊かな絵画表現へと駆り立ててきました。
本展では、これまで多くの画家によって描かれた桜島の名品を、一堂に紹介します。
桜島という同じモチーフのなかに、画家たちの様々なアプローチによる表現の違いを感じ取っていただける展覧会です。
数回にわたり鹿児島を訪れ、桜島の連作を描いた梅原龍三郎の作品8点、モノトーンの色調で迫力ある大画面に桜島を捉えた横山操「炎々桜島」と加山又造「煙雲轟々」は桜島を描いた名作として知られています。
県外の著名な画家(曾宮一念、田村一男、西山英雄)、郷土ゆかりの画家(黒田清輝、和田英作、海老原喜之助)、計32名が描いた70点の絵画作品を展示します。
~パンフレットより~
パンフレットと出品リストを片手に順路に従って鑑賞した。
最初に、黒田清輝の「桜島爆発図」6点が展示されている。サイズは小さいが、6点の作品名は(噴煙)(噴火)(溶岩)(降灰)(荒廃)(湯気)、制作は1914年(大正3年)とある。大爆発のあった年に鹿児島を訪れ描いていたのである。
大正3年は亡父の生まれた年でもある。父から大爆発のあった年に生まれたと聞かされてきたので鮮明に記憶している。
中川一政も桜島を描いている。陽色に染まる夕映えの色に魅了される。
桜島展のサブタイトルに、桜島百景~画家たちが見つめた桜島~とあったので100人の画家の作品と早合点した。32人の画家が、桜島を画材に、72点の作品を1914年~2002年に制作した絵画展である。
四季折々、朝な夕な様々な表情を見せる桜島、絵に詩に愛される。
日頃見慣れている筈の桜島、見る位置、見る人の違いでかくも違う表情を現す。まさに桜島百景である。多くに人に鑑賞して欲しい見応えのある大桜島展であった。

スポンサーサイト
2012/01/12 02:01:14
消費税の税率が引き上げられようとしている。
東日本大震災の復興財源確保、社会保障と税の一体改革等の為にといわれているが・・・
1989年の施行で3%から始まった消費税は5%へ移行した。
施行当時夫の転勤で奄美で暮らしていた。買い物をすると、離島の物価高に加え割高感を憶えた。今では当たり前のことであるが・・・
税率の引き上げは、主婦にとって日々の台所を直撃する問題である。
身近なところで消費税ゼロの日がある。生協の店舗では毎月消費税を考える日として消費税ゼロの日を設けている。月初めの一の日である。
店舗はあまり利用しないので知らずにいた。たまたま行き合わせてレジの混雑ぶりに驚いた。生協は個人宅配を利用するようになって4年になるがゼロの日は滅多にない。
今日は月初めではないが折り込みチラシでゼロの日と知った。年末のストックも野菜薄となっていたので出かけた。普段の日と違い店舗も駐車場も空いていた。ちょっと肩すかし食った感じがした。ぜんざいをふるまっていたので御馳走になった。今日は鏡開きの日でしたね。ちょっと得した気分になって戻ってきました。

東日本大震災の復興財源確保、社会保障と税の一体改革等の為にといわれているが・・・
1989年の施行で3%から始まった消費税は5%へ移行した。
施行当時夫の転勤で奄美で暮らしていた。買い物をすると、離島の物価高に加え割高感を憶えた。今では当たり前のことであるが・・・
税率の引き上げは、主婦にとって日々の台所を直撃する問題である。
身近なところで消費税ゼロの日がある。生協の店舗では毎月消費税を考える日として消費税ゼロの日を設けている。月初めの一の日である。
店舗はあまり利用しないので知らずにいた。たまたま行き合わせてレジの混雑ぶりに驚いた。生協は個人宅配を利用するようになって4年になるがゼロの日は滅多にない。
今日は月初めではないが折り込みチラシでゼロの日と知った。年末のストックも野菜薄となっていたので出かけた。普段の日と違い店舗も駐車場も空いていた。ちょっと肩すかし食った感じがした。ぜんざいをふるまっていたので御馳走になった。今日は鏡開きの日でしたね。ちょっと得した気分になって戻ってきました。

2012/01/03 01:31:24
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。



穏やかな2012年の幕開けです。
昨年は大雪に暮れ、大雪に明けた新年でした。
元旦はお屠蘇とお雑煮で新年を祝い、近くの護国神社へ初参りしました。
初詣といっても1時間足らずで戻ってこれる神社で、我が家を4時ごろ出かけました。
例年より渋滞で駐車場までなかなか進めない。車を止めて徒歩で行くことにしました。参道も人出が多い。ガードマンの数も多い。鳥居の先は「一列7人ずつ並んでください」と人員整理している。後方で“ええっ並ぶの?”“初めてね”
人の流れに任せて参拝、おみくじを引いたら大吉と出た。
元旦は境内で獅子舞が奉納される。今年は年女でもある。手を噛んでもらった。
鳥居を下る頃は夕陽も沈みかけてきた。
恙無い一年でありますように!!

今年もどうぞよろしくお願いします。



穏やかな2012年の幕開けです。
昨年は大雪に暮れ、大雪に明けた新年でした。
元旦はお屠蘇とお雑煮で新年を祝い、近くの護国神社へ初参りしました。
初詣といっても1時間足らずで戻ってこれる神社で、我が家を4時ごろ出かけました。
例年より渋滞で駐車場までなかなか進めない。車を止めて徒歩で行くことにしました。参道も人出が多い。ガードマンの数も多い。鳥居の先は「一列7人ずつ並んでください」と人員整理している。後方で“ええっ並ぶの?”“初めてね”
人の流れに任せて参拝、おみくじを引いたら大吉と出た。
元旦は境内で獅子舞が奉納される。今年は年女でもある。手を噛んでもらった。
鳥居を下る頃は夕陽も沈みかけてきた。
恙無い一年でありますように!!

|ホーム|
昨年、最初から頑張ってくれた仙田君から、「閉鎖したい」との事でしたが、平山君や吉村君らと相談して本〇どん入院していました①Re: どうしましたか?コメントありがとうございます。
思いがけない突然の入院でした。2週間の入院で無事退院でき帰宅しました。
退院後の通院の必要もなく完治です。日常生活に戻りつつありまマンマ入院していました①どうしましたか? 11月になって、ブログの更新がないので、気にしていましたが、救急車で運ばれたとは?!
どこがどのようになって、入院されたのですか?
ここ2~3日、見ていただいてい本〇どん高級食パンRe: ブログ訪問させていただきましたご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: ご主人さまの「手術」良かったですね?!いつもご訪問ありがとうございます。
主人の眼の手術、無事終わりほっとしています。マンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございますマンマ高級食パンRe: タイトルなしご訪問、コメントありがとうございます。マンマ