fc2ブログ
2009 / 06
≪ 2009 / 05 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - 2009 / 07 ≫

hasu

hasu2


鶴丸城跡のお濠は蓮の葉が茂ってきていたが、
梅雨シーズンになり蓮の花が開き始めている。

葉が大きくなり水面高く茂っているので、国道沿いから見やすい目線になっている。
梅雨の最中、雨雲の切れ間をぬって行ってきた。

蕾が多く見られるが手前側はすでに咲き終わっている。
デジカメでは奥の蕾まで届かない。




スポンサーサイト



dorian2
   ドリアンの皮
 dorian 
   ドリアンの果肉
sakuranbo
     佐藤錦(山形)
papaiya
  パパイヤ(ハワイ)

今、我が家のデザートは日替わりで果物の出番となっている。

というのは、今年の父の日は子供からのプレゼントは果物であった。
子供は3人いる。偶然とはいえ全員から好物の果物が届いた。

夫は無類のドリアン好きである。
今は長男からのプレゼントはドリアンが恒例となっている。

ドリアンは独特な臭いがあるため敬遠する人も多い。ホテルでは持ち込み禁止だったりする。別名「悪魔のくだもの」とも呼ばれるほど、一度食べたら虜になってしまう人もいる。

果肉はクリーム状で柔らかく、少し繊維があるが滑らかな舌ざわりで、こってりした味で甘い。ヴィタミンA、リン、カルシウムが多く含まれ、ヴィタミン、ミネラル源としても優れたくだものである。

最近は匂いの少ないドリアンが輸入されるようになっているという。
注意点として、ドリアンはアルコール類と一緒に食べないようにと書いてあるる。命にかかわることがあるそうで、少量の場合ほとんど影響がなかったと・・・(体験実験)

デザートとして食後に食べているので心配ないが、注意すべきことでしょうね。因みに今夜はパパイヤのデザートでした。

サクランボは長女から・・・
山形産「佐藤錦」で栽培農家からの直送品。完熟を待っての出荷の品は、艶々と真っ赤な大粒で甘い。まるでルビーのよう・・・

パパイヤは次女から・・・
ハワイ産のパパイヤは鮮やかなオレンジ色で甘い。ハワイを思い出しながら・・・

トロピカルフルーツのドリアンとパパイヤ、雪国山形産のサクランボとしばらくはくだもののデザートを楽しめそうです。


今年もウィンヴルドンテニス大会が始まった。
大会が始まると毎年のようにTVでライブ観戦している。大会が行われるロンドンとに時差があるので、どうしても夜の時間帯になるので夜更かししてしまう。今年はどんな試合展開になるのであろう?

面白い試合は何といっても男女共にシングル戦である。
特に男子シングル戦は楽しみにしていた。ところが昨年の覇者ラファエル・ナダル(スペイン)が膝の怪我を理由に大会の欠場を発表した。ちょっとがっかり。

というのは昨年の決勝戦を思い出すからである。ナダルとロジャー・フェデラー(スイス)の決勝戦は正に死闘の戦いであった。これまでの覇者フェデラーを制して優勝したナダル、今年も両者の対戦を期待していたので残念である。

日本選手の話題はクルム伊達公子が、主催者推薦で出場権を得て13年ぶりにウインヴルドンに戻ってきたことである。23日の1回戦で、ヴォズニアキ(デンマーク)と対戦したが1:2で逆転負けした。世界ランキング9位18歳の長身の選手相手に善戦した。

今年のTV放送は勝手が違う。これまではNHKの衛星放送を視聴してきた。ところが今年は地デジ放送だけになっていて物足りない。総合放送では録画のことも多かったので夜更かししてもやはり衛星放送のライブで見るほうが楽しい。

ロンドンの天候は変わりやすい。サスペンデッドでしばしば試合が中断される。
今年からセンターコートに閉会式の屋根が設置されている。
これからの試合の行方が楽しみである。



ajisai6  
    山アジサイ

山アジサイはユキノシタ科のアジサイ属で別名をサワアジサイと呼ばれる。
日本各地の清涼で湿度の高い山中や谷筋などに自生する。

あじさい園では茶室に続く坂道に咲いている。一見すると額あじさいに似ている。
一般にイメージする紫陽花と違って、花は小さく枝は細枝、葉も薄く光沢がない。

鉢植えにすると山草風のイメージになり大変風情があるという。


ajisai7










ajisai5

ajisai4


 鹿児島県出水市の山奥(出水駅から車で約20分)に在る「東雲(しののめ)の里・あじさい園」は、自生した草木を残し、湧き水が流れ出る小川の周りの山林を開墾し、アジサイ、モミジ、桜が植えてある。人工的に作られた密生しているあじさい園ではない。

梅雨の時期になると園内に植えられている160種類のアジサイが色とりどりに咲き始め、6月中旬に見頃の時期を迎える。

中心部を流れる川を挟んだV字型の谷にあり、両側の斜面に、いろいろな草木のある自然の中に10万株のあじさいが植えられている。いずれも日本アジサイばかりである。

ゆっくり散策すると1時間くらいかかる。入口から徒歩7~8分位のところに展望台がある。
ここからは園全体を一望することができ、東雲の里が色とりどりのアジサイで埋め尽くされたように見える。

園内にはオブジェ作品、古民具ギャラリー、陶芸品、高菜めしを食べられる食堂、手作りパンなどがある。

訪ねた日は梅雨の最中にもかかわらず晴れた日であった。梅雨時に咲くアジサイはやはり雨に濡れているほうが似合っている。





hibisukasu


今年は、沖縄奄美を除いて全国ほぼ同じ日に梅雨入りしている。
鹿児島も10日に梅雨入りしたが、1日降っただけである。その晴れ間をぬう様に赤いハイビスカスの大輪、パッションフルーツ(時計草)が開花している。夏の庭になっている。

5月に出歩いた後遺症であろうか、旅の後片付けも一段落したらちょっと疲れ気味である。やるべきことは多いというのに一向に気乗りしない。

昼食後TV番組「スタジオパークからこんにちは」を見ていたら歌舞伎俳優・片岡仁左衛門が映っている。久しぶりに映像を見る。スーツ姿であるが若々しく端正な顔立ちは以前と変わりない。

彼は歌舞伎座さよなら六月公演で「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」に出演中である。一世一代で勤めさせていただくことになりましたと舞台への思いを語っている。
ユーモアがあってやさしい語り口である。舞台で使う鏡台(自身で設計)も出たが機能的に出来ている。祖父から三代使用しているという鏡台の映像も芸の継承と共に惹かれる。

30数年前子供の幼稚園の送り迎えしている頃、たまにGパン姿の彼を見ることがあった。当時から名前(片岡孝夫)を知られ、青年のように見えたが送り迎えするやさしい父親の姿があった。

歌舞伎座が老朽化して建て替えられるということは報道で承知していた。現在「さよなら公演」を興行中でH22年4月をもって終了する。新しい歌舞伎座は劇場とオフイス棟を併せもつ複合建物になる予定という。どんな外観になるのだろうか。

歌舞伎を見る機会はない。30数年前在京の頃一度歌舞伎座で観ているが演目も忘れてしまった。公演時間が長く夜中帰りした記憶だけは鮮明である。





ezuko       
                 江津湖 (熊 本) 

久しぶりに更新しています。

 長いことブログ更新せずにいると、
近頃サボっているな・・・また病気をしているのでは?と気にかけて下さる方があることは誠にありがたいことです。拙いブログを読んでいただきうれしく思います。

 5月の大半は留守しておりました。ちょっとばかり旅づいておりまして・・・旅といっても2つの同窓会で熊本の阿蘇・黒川温泉と東京へ行ってきました。そして、東京へ行ったついでに2人の娘とソウル旅行(2泊3日)を楽しんできました。

インフルエンザ騒動の最中躊躇もしましたが、全て手配済み、今更キャンセルもしたくなく、マスク持参で決行。ソウルの街は平然としており無事戻ってきました。


驚いたことに
帰国便の機内でなにか大きな事件があったことは察知できたが、短い飛行時間の中では確かめようが無かった。深夜TVで韓国大統領の葬儀云々と報じている。疲れていたのでそのまま休んだ。

翌朝のニュースで韓国の前ノムヒョン大統領逝去のニュースを知った。ソウル滞在の日に遭遇したことになるが、一日中出歩いていたのでTVを付けることもなく知らないまま寝ている。きっとメディアで報道していたのであろうが、外国の街の喧騒の中にあっては知る由も無かった。
自宅に戻って新聞を読んで詳細が解った。

少しずつ旅の写真と思い出をUPしていきます。




05 ≪│2009/06│≫ 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-