fc2ブログ
2009 / 01
≪ 2008 / 12 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2009 / 02 ≫

ume

ume2

umi

mizu


 そろそろ梅便りも聞かれる頃、県北部の阿久根市大川の枝垂れ紅梅見に行ってきました。

 寒の最中、このところ日中の気温も10度を割っていた。寒さ覚悟でいたが、この日(一昨日)は冬日には珍しく青空が広がり穏やかな日和であった。車を降りると頬を撫でる外気も心地よい。途中川内で小さな梅林を見たが、花は見られず蕾も固い。

 阿久根近辺の海岸線は景勝の地が多い。それに絶好の天候に恵まれた。寒凪はどこまでも続き、空と海は水平に、穏やかな冬の海である。陽光を受け、潮目もくっきりと光り、まるで海面に地図を描いているように見える。

 目的の枝垂れ梅は国道3号線に沿い「道の駅阿久根」の手前を左折、旧道を進む。集落の細い路地を抜けると農家のYさんの庭先に咲く見事な一本の枝垂れ紅梅である。
樹高6メートル、根回り1.5メートル、樹齢およそ100年、見事な枝を張っている。

 近づいてみるが数輪の花だけで開花はもう少し先のようである。家の影で暗く写真も撮れない。撮影スポットは一段低い前の田んぼに降りたところにあった。木の全容が見えた。なんと天辺のところは傘状に張った枝に開花している。梅の花笠である。面白い形をしている枝振りである。逆光で写真は上手くいかない。午後からがよいという。

 写真を見て気付いたが、花の咲いている枝は白っぽく見える。接ぎ木してあるのだろうか。古木の部分は極端に少ない。一軒家の庭先に樹齢を重ね、雨風にもめげず健気に咲く一本の枝垂れ梅、熱くなる対面でした。満開の姿も見たい!!


スポンサーサイト



bery


大寒も過ぎたが、今年の冬は南国鹿児島も寒い日が続いている。


磯の仙巖園では梅の開花を報じていた
立春も近い
庭の梅にはメジロは飛来するが、蕾はまだ固い


正月が来ても真っ赤に染まったている葉があった。
小さな鉢植えのブルーベリーです。

ブルーベリーの葉って目の覚めるような色に紅葉するのでしょうか?
落葉しました



今朝のTVニュースの時間帯のことである。いつもの事ながら、朝食の支度をしながら、漫然と耳だけ傾けていた。

ニュースを伝える中に「二胡、ヤン・シンシン」の音声が聞きとれた。あっ!、記憶にある名前である。手を止めて画面を見た。映像を見たら紛れもなく、胡弓演奏家・「楊・興新(ヤン・シンシン)」である。来日して20年、チャリティーコンサートを開くという。

彼のことを知ったのは、数年前偶然見たTV番組である。
中国の遼寧省出身で、幼少より胡弓を弾き、数々の賞を受賞、中国を代表する演奏家であった。しかし文化大革命で農村に下放され演奏活動から遠のいていた。二度と演奏家には戻れないと思ったという。

20年前来日して日本女性と出会い結婚する。しかし妻は3年後クモ膜下出血で倒れる。介護リハビリの手助けしながら妻を励まそうと演奏活動を続ける。現在も右半身マヒと言語障害のリハビリに励んでいる。夫に手を取られて歩く後ろ姿の映像が出た。幸せそうに映った。

流暢な日本語で語るコンサートへの思いは優しさに充ちている。胡弓の調べで世界の子供たちと障害者の人々に心を込めて演奏したい・・・
歴史と運命に翻弄されながら激動の人生を経験した「ヤン・シンシン」。哀愁を帯びた透明な音色は多くの人を癒してくれることだろう。





nobotan2


久しぶりに路面電車に乗車した。

昨日は定期検診の日で市立病院へ行った。戻り道韓国のガイドブックを買う予定でいた。ここからは中央駅の書店が近い。バスで2停留所、歩いていける距離である。

近くの甲突川を渡っていくと四季折々の河畔の景色を楽しめる。春は河畔に植えられた桜が川面を染め、夜桜を愛でる所として知られている。秋は銀杏黄葉も見られる。数年前は台風の少ない年で、桜が落葉せず、紅葉して見事であった。この一帯は明治維新の偉人の生誕地が多い。ぶらぶら歩きで直ぐに中央駅まで辿り着く。

この日は冷え込みが厳しく天気予報では雪とでている。極寒に風邪をひいては損と歩くことは止めた。

病院前を市営の路面電車が走っている。久しぶりに乗ってみたいと思った。何年ぶりだろう。かっては市街地を走る市民の足であった。若い頃の通勤の足でもあった。今は住まいも団地造成で郊外へ延びバス路線の拡充、マイカー時代へと変遷している。

路面電車も交通渋滞を理由に廃止され、わずかに2系統の路線が残っているだけである。車体もスマートになり走りも滑らかである。昼間のせいか中高年の女性客が多くゆっくりと着席できる。鹿児島もマンションラッシュであるが、車窓から、昔ながらの古い佇まいの木造家屋や商店を見つけるとほっとする。

甲突川を渡り鴨池(かっては動物園があった)を経て中央駅へとちょっと迂回したが、急がば回れで電車通勤していた頃を回顧しながらわくわくしていた。昔の横揺れするチンチン電車が懐かしい。





15日「ニューヨークのハドソン川に飛行機墜落」のニュース速報が出た。
一瞬大惨事では?と訝ったが、ハドソン川に不時着水し、乗員・乗客全員(155人)救助されたとのうれしい続報にほっとした。

「ハドソン川のミラクル(奇跡)だ」と冷静な対応に終始した機長の仕事ぶりを称賛した。彼は40年以上の経験をもつ経験豊富な米空軍パイロットであったのである。

米連邦航空局(FAA)の調査によると、離陸直後にエンジンが鳥を巻き込み、停止した可能性が高いという。この現象をバードストライク(Bird Strike)というそうである。初めて聞く耳慣れない言葉である。

ネットで検索してみた。

バードストライクは鳥が構造物に衝突する事故のことをいう。主に航空機と鳥が衝突する事例を指すことが多い。この他、鉄道、自動車、風力発電、送電線、ビル、灯台などでも起きている。

鳥を吸い込んだエンジンは内部が壊れ推進力を失うが、通常は残るエンジンで飛行を続け、出発空港に引き返すか、近くの空港に臨時着陸することがほとんどである。バードストライクが原因で墜落したり、死傷者が出たりする事故だってありうることであろう。

今回は機長の見事な対応が絶賛されている。ニューヨーク市長は「機長の対応は見事だった」と述べ、機長が墜落後、2回にわたって機内を見回り、乗客全員の無事を確認して機外に脱出させたことを明らかにした。機体は事故から約1時間後に川底に沈んでいる。テロとの関連性がないことも喜ばしいことであった。





nanten

冷たい寒い1日であった。
洗濯物を干す時の指先も冷たい。

近所のスーパーへ行ったが、戻りの手が悴んでくる。手袋を忘れてしまったと・・・

三連休も今日まで、今日のお楽しみは全国高校サッカー選手権大会、国立競技場で行われる決勝戦のTV観戦である。鹿児島城西高校と広島皆実高校(みなみと読むのですね)の対戦、どちらが勝っても初優勝という。

サッカーはそれほど関心なく、今回も準々決勝あたりで地元報道も大きくなって、やっと知って(全国注目の大迫勇也選手がいることも含めて)応援しなくちゃとなった次第でして・・・

チームの試合得点も最多得点、大迫選手はⅠ大会得点更新なるか、期待の膨らむチームであったとは嬉しいことばかり、加えて大迫選手には準決勝戦から専用カメラが付いた。高校生では初めてのことという。

攻撃力のあるチームで大迫選手がいる、一気に優勝への期待感は膨らんだが、残念ながら3:2で負けてしまった。大迫選手は大会新の10得点で得点王に輝いた。彼はJ リーグに内定している。クラブのない鹿児島から生まれた素晴らしいストライカー、日本を代表する選手になったほしい!!






boke


昨夜の天気予報で、今日の九州地方は降雪と報じていた。

予報は予報にすぎないと・・・
朝7時過ぎにカーテンを開けたらホントに雪・・・初雪です!!

大粒のぼたん雪です。地表をうっすらと染める間もなく、断続的に降っただけで・・・やがて陽が射したり、曇り空に変わったりで、写真も撮れず仕舞いでした。

庭に降りてみたら、この寒さにもめげず木瓜の蕾が膨らんでいます。




sakurajima,asa

sora

2009年も明けて早や7日目、お正月気分も一段落した頃である。

消費は冷え込み財布の紐は固くなっているが、初商いの福袋は例外のようである。
デパートの初売りは1月2日であった。鹿児島三越店は5月6日で閉店する。今年が最後の福袋売出しとあって2000人の行列ができたとTVに映った。

商売人は、初商いで今年も繁盛するように景気づけたいところであろうに、閉店の年になるとは気の毒で寂しい話である。

福袋は中に種々のものを入れて口を閉じ、各人に選びとらせる袋である。組み合わせた商品の合計価格以下で販売されるため、豪華な内容であるか期待できるギャンブル的要素もある。当然不要なものも入っている。中身を知りたい客のニーズに応えて透明袋にしているものもある。

東京在住の頃、一度福袋を買ったが、家族も減って買いに行くこともなくなった。最近は福袋の予約もできる。前もって商品の中身を承知して予約するから大きな外れはない。過度な期待もせず遊び心で愉しむ程度でいいと思っているが・・・

今年は「福袋」というより娘2人から「お年玉」をもらった。1泊2日のホテル宿泊プレゼントでした。例年忙しい年末は避けて正月に泊まってゆっくりと過ごしている。今年のホテルは錦江高原ホテルです。
温泉と美味しい食事、ホテルからの素晴らしい眺望は最高の一年のスタートになりそうです。

kazoku






hinode

hinode2

kuko


今朝の日の出です(7時20分)

宿泊した錦江高原ホテルから撮影しました

普段見慣れた鹿児島市内から見る日の出は桜島周辺に昇る。
市内南部に位置する錦江高原ホテルから見ると、錦江湾対岸の大隈半島から昇るのですね。

市街から離れると高層ビルも少ない。錦江高原ホテルから見る櫻島は、遮るものがなく視界が広がり裾野までしっかりと見える。空も澄んで雲の流れもシャープな感じがします。




omairi

sisi2

sisi3


明けましておめでとうございます。

今年もマイペースでブログを綴っていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

雨まじりの寒い新年を迎えました。
近くの護国神社へ初参りしました。

家族連れの初詣客が多い。お神酒や甘酒が振舞われて冷えた体が温まります。毎年境内で獅子舞が奉納されます。子供の泣き笑いの表情・・・可愛いデスネ。




12 ≪│2009/01│≫ 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-