fc2ブログ
2008 / 11
≪ 2008 / 10 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - - 2008 / 12 ≫

赤い実の植物名が判りました。
  「ヤマテラシ」です。

花好きさんに教えていただきました。どうもありがとうございました。

ネットで検索したら
   ハクサンボク(白山木)とも・・・



スポンサーサイト



aoki2

aoki


最近、違う場所で撮った赤い実の植物・・・名前が判りません。

ご存知の方がありましたら教えてください。

一見してグミに似ています。この時期、赤い実といえば・・・千両、万両?・・・でもありません。
葉は少し肉厚、実はやや楕円形・・・なんでしょう?

ネットで検索しても写真のみでは難しいです。
アオキ(青木)では?と思うのですが自信がありません。


kirisima

momiji

momiji2

天候不順で晴れの日が続かない

今日は女性グループ20数名で霧島へバスの一日遠足、寒さを予想して着込んで行った。
ところが予想外れで、好天で冬日にしては風のない穏やかな日和であった。

霧島へ近づくにつれ紅葉も色濃くなっていく
霧島神宮の紅葉は燃えるような朱色、青空を背に光っている。
この秋、最初で最後の見納めの紅葉になりそう・・・

地場産の食材で調理された季節の日本料理・「霧島神楽膳」を囲む。
深まりゆく秋を惜しみながら、霧島の郷で紅葉狩りと昼の宴を楽しんだ。






bijyutukan


昨日は鹿児島市美術館友の会恒例の鑑賞旅行に参加した。
今年の行く先は、宮崎県立美術館と酒泉の森、わたしは2回目の参加である。

絵を描く高校の同期生から美術館友の会へ入会の誘いがあった時、絵を描く人の集りとばかり思った。ところが絵画に興味があれば誰でもよく、美術館(鹿児島市)常設展の無料鑑賞や鑑賞旅行に参加できると知って昨年入会した。

宮崎まで日帰りのバス旅行であるから往復5~6時間乗車することになる。紅葉シーズンである。ハイウエーの車窓から紅葉も眺められるとデジカメを準備した。ところが生憎曇天、家を出る頃には小雨が降り始めた。降雨率20%は、終日20%の雨量の日となった。南九州は常緑樹が多いせいか、高速の沿線から紅葉は殆んど見られない。雨で遠景も霞んで期待はずれであった。

今年は宮崎県立美術館で開催中の
「パリ→ニューヨーク20世紀絵画の流れ」
の鑑賞となっている。

アメリカニューヨーク州にあるヴァッサージ大学付属フランシス・リーマン・ロブ・アートセンターのコレクションによって20世紀絵画の流れを鑑賞する展覧会である。

パリを中心とするヨーロッパで芽生えた前衛美術の運動が海を渡り、アメリカの「モダニズム」といわれる新しい絵画表現を生み出していった過程を辿る。セザンヌ、ピカソからポロックなどの抽象表現主義を経て、ヴォーホルのポップアートにいたるまで74作家86点多彩な内容である。

美術史は疎い。タイトルからは知らないことが多そうで焦点も解りにくい。現代アートに至っては尚更である。

車中で、プリントを見ながら「ルネサンス以降の美術史」のアウトラインの説明があった。鑑賞前の予備知識を得られ役立った。

バス1台に29名の参加、男性5名、中年女性が多い。母娘(小学3学)連れもいる。休日とはいえ小学生が宮崎まで鑑賞に来るということは・・・

広い敷地の木立の先に美術館が見える。辺りの景色に見覚えがあるような気がする。
東側から入館した。東側は岩をイメージしたデザインですっきりとした姿を見せている。中に入って学芸員の説明があった。宮崎大学農学部の跡地に建っていると聞いて思い出した。

短大の還暦同窓会旅行は宮崎であった。その折芸術劇場で音楽を聴いている。農学部跡地であることを記憶していた。
跡地は宮崎県総合文化公園となって、県立図書館、県立芸術劇場、県立美術館が建っている。

学芸員の説明によると、絵画の中心はパリからアメリカへ移っている、抽象表現主義はアメリカで発達した。

ヴァッサー大学は、ニューヨーク州にあり女子大として創立し、アメリカでは、由緒ある名門大学である。後に共学となりジャクリーン・ケネディ・オナシス、メリル・ストリープ、ジェーン・フォンダなど多くの著名人を輩出している。

鑑賞時間は約1時間である。4ブロックに分かれて展示してある。出品リストを手に、作家と絵の説明を読みながら見ていく。時間が足りない。説明を読む間がない。端折って絵を追うように進んでいく。

現代アートはあまりに前衛過ぎてよく解らないというのが実感。
フランシス・リーマン・ロブ・アートセンターのコレクションがまとまって紹介されるのは世界でも初めてのことだという。その観点に立つと貴重な機会であったといえる。

昨年は熊本でピカソ展を鑑賞した。出品数が多く見応えがあった。、今日のピカソの「グラス・ギター・楽譜」は初めて見る絵である。

お気に入りの一点を投票してきた。女性作家ジョージア・オーキフ(米)の「春」。萌え出る春のやさしいイメージと淡い色遣いに惹かれた。


daria1

daria3

daria2

    菊 科 
    ダリア属

ダリアは18世紀スエーデンの植物学者「dahiダール」さんの名前に因んだ名前だという

ダリアは夏に咲く花のイメージがあるが、この大ぶりの花もダリアです

名称は「皇帝ダリア」、別名「木立(こだち)ダリア」
背が高く、秋11月にピンク色の大きな花を咲かせる

お隣の庭に背丈の高い先にピンクの花が咲いている
青空を背に淡いパープル色がやさしい
珍しい花です

風に揺れ、背が高いので、デジカメでの撮影は儘なりません


kamon   
                  島津家の家紋
goten 
             菊一色の御殿 (ミニチュア)  
kikuningyou
              菊人形 「島津斉彬」と「篤姫」
hanakago


磯の仙巖園では、「菊まつり」が開かれている。

磯御殿は、島津藩の別邸として建てられ、明治維新後は鹿児島における島津家の生活の拠点となったところである。

今年は大河ドラマ「篤姫」ブームに沸く鹿児島であるが、仙巖園はロケ撮影地にもなっている。

毎年開かれる菊まつりも「篤姫」に因んだものが多い。

目玉は篤姫の菊人形、1本の根から3色の花が咲く「千輪咲大菊」
高さ約9メートルの5重塔など7000鉢約15000本の菊が彩る。

昨日は薄曇りの風も北向きの日であったが、平日のせいか混みあっていない。家族連れで三三五五歩き写真を撮っていた。名物の両棒(じゃんぼ)もちの店先は列をなしていた。


mube

アケビ科  花期:春
        実 :秋

暖地の山地に生える常緑つる性植物
形はアケビ(通草)に似ているが、熟しても裂けることはない。食用で甘味がある

庭の繁み、蔓と葉陰の中に暗紫色に熟れたムベを見つけた
まるで三つ子のようにぴったり寄り添って下がっている

春にもう少し白い花を付けていたように思うが、実ったのは三つ子ちゃんだけ
食べるには勿体無くて・・・





  

haibisukasu-ki 
   赤いハイビスカスは咲いたが、今頃になって黄色が・・・


季節は晩秋、この連休は紅葉狩りなど出かけた人も多かったことだろう。

折角の連休も天気は捗捗しくなくなかった。

11月2日は亡母の3回忌で二日市(福岡県)へ行った。
以前はJRの乗り換えなしで直行できた。

今は、九州新幹線の一部開通で2回乗り継がなければならない。早く全線開通して欲しい。だが開通しても二日市では停車しないという。時間短縮できても、年取ってくると乗り継ぎの煩わしさは面倒で避けたくなる。

この日はNHK番組で、”おーいにっぽん”が鹿児島県から放送される。県内数箇所から中継されるが放送時間と会場は分からない。8時間録画予約することも出来ず、結局見られないままで残念であった。


10 ≪│2008/11│≫ 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-