fc2ブログ
2007 / 11
≪ 2007 / 10 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 2007 / 12 ≫

紅葉

紅葉2


明日から12月、師走になると主婦は気忙しくなってくる。

朝夕は火の気が欲しくなってきたが、今日も日中は20度。

庭のモミジが、やっと紅葉している。

1週間前に剪定して風通しがよくなった。

ささやかな紅葉でもうれしい!!




スポンサーサイト



昨日は早朝から外出していた。
今日は洗濯しようと張り切っていたら曇天。溜め込みたくないので洗濯機をまわす。
洗いあがっても干すこともせず座り込んでしまった。

最近BS放送のハイビジョン特集は素晴らしい番組が多い。見る間がなかったり、後でじっくり見たいときは録画しておく。保存したい番組は、ハードディスクが一杯にならないうちに、思いついたときにダビングしておこうと・・・

一昨日放送された
「描きたい絵と売れる絵と~日本画家 石踊達哉の365日~」

ダビングだけするつもりが、ちょっと映像を見たらその続きまで気になってしまい・・・

彼は鹿児島出身で今年初め郷土で個展を開催している。この時彼の絵を初めて鑑賞して、著名な日本画家であることを知った。更に郷土出身と知って親近感を持った。
彼の絵は日本画であるのに明るく華やかな雰囲気に包まれている。

今回は金閣寺の依頼を受けて「方丈」「杉戸絵」6枚を制作する。その制作過程を追っている。

滅多に見られない画家の創作現場を画面を通して見ることが出来る。代々木のアトリエに朝5時から夜の9時まで殆んど篭もりっきりで制作する。紙と違い、畳1畳大の杉板にどんな絵付けをするのか関心があった。

普段は描かないという下絵も描いている。モチーフはやはり「青海波」である。
それに、吉野山、梅、桜が描かれ素晴らしい「杉戸絵」が出来上がりました。制作手法、技、見応えのある番組です。
 
と言うわけで1時間30分視聴して、洗濯物を干す時は昼前になっておりました。
あっ! 明日は食卓の搬入もあるのでした。片付けもしなくちゃ!!




開聞岳


今日は、女性グループ20人で南薩地方へ日帰りのバス旅行をした。

篤姫ゆかりの地、指宿を訪ねる目的である。

来年のNHK大河ドラマに「天璋院篤姫」が決定し、
      ゆかりの地指宿をはじめ鹿児島は機運が盛り上がっている。

天候は、生憎小雨まじりのどんよりとした冬の空である。

島津家代々の墓地や別邸跡などを見学した。天候が悪く写真は撮らなかった。

車窓ら眺めた薩摩富士「開聞岳」は、霞んでまるで墨絵を見ているようであった。




タイトルを見ただけでは、カナダに行ってナイアガラを見られなかったの?
確かに「ナイアガラ」と聞けば、あの有名なナイアガラの滝のことだろうと思うでしょうね。

いいえ、こちらは「ぶどう」「ナイアガラ」のことを指しているのです。

年末近いこの時期、地元の百貨店で北海道物産展を開催中で明日までである。
南国鹿児島では、北海道展はデパートでも毎年人気のイベントで売り上げも№1と聞く。

今日は病院の定期健診の帰りに寄った。
ねらいは「ナイアガラ」である。

4~5年前の物産展で初めてナイアガラを知って、以来、虜になっている。
11月ともなれば、ぶどうを店頭で見かけることは殆んどなくなる。

甘い匂いに誘われて寄っていった。北海道・余市産である。
白ぶどうで摘んでみると芳香があり甘い。美味しい!! 
ドイツの貴腐ワイン、アイスワインを連想する。

今年は行き遅れたなと思いながら(風邪で)・・・
売り場に着いて、人出の多さにびっくり・・・最終日前日に、割引になる商品目当てにお客さんが多いのですよ。賢いですね・・・売り場の人。

人出と熱気でヒートして売り場は暑い。ジャケットを脱ぎたいが手荷物になるので我慢して。
ナイアガラ目指して行ったが昨日で売り切れましたと・・・トホホ、出向いてきたのに残念!!

戻ってネット注文しようと検索したが、今年は売り切れましたと・・・こちらもアウト。
販売期間が非常に短い期間(1週間)に限定されている。生産量も少ない。時期を逸したら無いのですね。

残念ながら今年はあの芳香と甘い「ナイアガラ」にご対面できませんでした。
来年を楽しみに待ちましょう!!




昨日は、バスで熊本県立美術館(熊本城の二の丸公園)へ行った。
開催中のルートヴィッヒ美術館コレクション「ピカソ展」と「激動の三大展」を鑑賞・見学する目的である。

美術友の会の研修旅行である。絵画の専門家の人の集りのような気がしてちょっと敷居が高かったが、メンバー(高校の同期生)に誘われて参加した。

知らない人ばかりだろうと思っていたら、偶然にも短大の同級生も会員で参加している。彼女も絵は描かず鑑賞する側だったので、道中話し相手も出来て楽しかった。

熊本まで高速で3時間、朝寒の中出発したが、天候に恵まれ絶好の晩秋の空が広がっている。所どころ黄葉や紅葉を眺めながら遠足気分である。

今回の「ピカソ展」は
ピカソの収集家として知られるドイツのルートヴィッヒのコレクションの作品群の展示である。

彼は大学で美術史を学びピカソの収集に取り組んだ。880点の作品群はドイツ・ケルン市のルートヴィッヒ美術館に所蔵されており、世界最大級のピカソ・コレクションになっているという。

本展は、作品群の中から代表作《手を組んだアルルカン》など約100点を精選し展示している。
美術の歴史に一大革命をもたらした天才、パブロ・ピカソ(1881-1973)。
91年の生涯を通じて膨大な作品を生み、旺盛な名制作意欲を持っていたことが伝わってくる。

ピカソの作品で第一に浮かぶのは「ゲルニカ」である。
ソフィア王妃センターで対面できた時は感動した。

ケルンのルートヴィッヒ美術館の収集は比類なき収集のようである。
ケルンには行っていない。一度訪ねて美術館とゴシック様式の大聖堂も見てみたい。

日没が早くなっている。帰りは夕焼けに染まる空を見ながら充たされて・・・
6時というのに、日はとっぷり暮れていた。

サンセット






やっと風邪が軽快してきた。その間2週間も要した。

普段の風邪の症状と経過も違って苦しかった。

発端は2週間前福岡に行った時である。
11月にしては暑く、昼間歩き回って汗が引いたことから夕方になって悪寒がして熱発した。

戻って直ぐ病院へ行った。内科の診断では喉も赤くないと言い、感冒薬とうがい薬の処方であった。熱は直ぐ引いたが、夜間の咳き込みがひどい。3日間夜も眠れず苛立つ。
自己診断で気管支の炎症のようではない、咽頭の炎症のような気がしてきた。

薬効もないので耳鼻科へ行った。声帯を傷めている、暫らくかかるかもしれないと・・・
抗生剤を出してくださいと頼んだ。吸入をしたら喉のピリピリ感が楽になった気がする。

声はガラガラ、別人、果ては電話で男の声かと思われて散々である。自分から電話はしたくないが、ベルが鳴ったら出なきゃならないし・・・

食は進むし、家事もそこそこ出来て寝込むことはなかった。

耳鼻科へ行った判断はよかった。喉風邪と思ったら耳鼻科と覚えておきましょう。咳に苦しめられた風邪であったがやっと楽になってきました。

思い出したことがある。

  今年の風邪とかけて

       「古女房」 と解く

  その心は
   
       「熱は冷めても咳(籍)は抜けない」

夫曰く、これはちょっと「強烈過ぎて恐いぞー」と・・・

そうです。迂闊に口走ろうものなら、「仕返しすますわよ!」デスネ。







朝焼け


南国鹿児島はいつまでも夏の積乱雲が居座っている。

朝、新聞取りに降りて見上げた空は薄茜色に染まっている。

2階のヴェランダに出て空を見た。遮るものが多く朝焼けも薄らぼんやりである。

しかし、雲の形は違ってきた。秋の雲である。雲の塊はちぎれ薄く広がっている。





大丸別荘


先週、夫の同窓会に同道して二日市(福岡県で大宰府の在るところ)へ行った。
先日書いたが、私の熱発で翌日の観光は参加せず戻ってきた。

昨日幹事の人から写真と手紙が届いた。
みなさん、素敵に年を重ねたにこやかな笑顔である。

手紙を開けてみると現金が入っている。
手紙によると、
支払い時の精算で、私の料金を割り引いてあったという。

~私は宴席に参せず夕食を取らなかった。いや発熱で何も食べられなかった。ここまで来て皆さんの輪の中に入れなかったことの方が悔しかった。当日のこと、全額支払いは当然のことと思っていた。返金があろうなど夢想だにしていなかった~ 「さすが老舗の宿ですね。親切な応対、配慮です」
と書いてある。

確かに「大丸別荘」は格式ある老舗旅館であった。翌朝日本庭園を見て驚いた。常木の緑に囲まれた広大な庭園、天皇陛下をはじめ皇族方の来荘記念碑、記念樹が見られる。
旅館名からだけでは想像できなかった。

部屋係の人にも、熱のある私を気遣って親切に対応してもらった。旅先で人の優しさに触れるとジーンと胸に響き嬉しさも倍増する。

部屋を出る時少しばかり謝意を差し入れた。ところが宿を発つ時、女将さんが“心づけをいただいてありがとうございました”と紙袋を手渡された。私は恐縮してしまった。お土産をもらうことも存外なら、さっと女将さんの耳に入っていることのほうに驚いた。

爽やかな気持ちで帰路に着いたが、今回の対応にまたも感動しています。

是非もう一度泊まりに行って、温泉に入り(今回は風邪で果たせず)、九州国立博物館見学を実現したいと思っています。




先週、福岡へ行って肝心の目的は果たせないまま戻ってきた。
おまけに、風邪付きのお土産まで貰って・・・

福岡の方、ゴメンナサイ
福岡で風邪が流行っていたのではアリマセン。
自分の不注意で風邪をひいてしまったのです。

目的は二日市で開催される夫の同窓会で、私も同道した。

夕方までに宿に集まればよかったので、博多経由で、久しぶりに福岡市内を見物した。
11月半ばというのに暑い。歩きながら扇子が欲しい。
衣類まで汗ばんでしまった。宿に着いてから着替えたが遅かった。

首筋から背中へかけてゾクゾクと悪寒が走った。熱が出てそのまま布団で休んだ。宴席も失礼した。食欲も失せた。喉は渇くのでお茶は美味しい。

宴席はおろか夕食も食べず寝ていた。

ずいぶん寝たように感じたが、8時半ごろ一旦部屋へ戻ってきた夫が
「Oさんが倒れた、救急車で運ばれた」と告げた。
吃驚仰天した。
私も日頃よく知っている人だったので、気懸かりと不安な気持ちでまんじりともできない。

11時半ごろ戻ってきた時、病院から無事戻ってきたと聞いて安堵した。
水分が不足して血圧が下がりふらついたらしい。それにしても大事に至らずよかった。
そのまま入院になるかもしれないと思ったと・・・
高齢者の水不足は怖い。脳梗塞を誘発しかねない。

夫世代の同窓会(大学)である。高齢者ばかりであるから、前回から夫人同伴でとなった。
うちは逆に私が発熱して・・・翌朝解熱したがその後のスケジュールには参加せず帰宅した。
結局宴席、翌日の大宰府、国立博物館見学も参加出来ず仕舞い。残念!!

実は九州国立博物館に一度も行ってなかった。混み合う開館当初を避けてゆっくり見学するつもりでいた。好機到来と今回一番楽しみにしていたというのに

数日後に届いた人のハガキが面白い。
救急車騒動にはみな驚き心配した。健康に注意しなくちゃ・・・

Y君の実家は寺である。枕経は彼にと・・・不謹慎な
2年後の宮崎開催は病院の近くにしてはと・・・高齢者だから

こんなことを思った私でした。笑い話ですんでよかったとも。
流石!報道界にいた人は洒落も上手い!





さつまいも


友人から、掘りたての「さつまいも」が送ってきました。

鹿屋の笠の原大地産、土付きのまま、新鮮そのものです。
土付き、ひげ付きは珍しくデジカメでパチリ、

さて、どんな食べ方をしましょうか。
先ず圧力鍋で蒸してみましょう。

鹿児島では「さつまいも」は通称「からいも」と呼んでいる。





パッションフルーツ

ハイビスカス


今日は「おはらまつり」である。
鹿児島市内の繁華街は踊り蓮が繰り出し祭り一色に染まる。人出も多い。

磯の仙厳園の菊を見に行きたかったが、交通規制もあるので外出は止めた。

庭に下りたら、一輪のパッションフルーツが咲いている。
外気も下がってきておりまさか花が咲いているとは・・・

鉢植えで、以前は冬場は室内に入れていたが、枝が大きくなってつる性である。
今は覆いをかけるでけである。

ハイビスカスは天に向かって元気よく咲いている。
花は小ぶりになってきているが、寒さに向かっていつまで楽しませてくれるだろうか!




今日から11月、南の鹿児島も気圧配置は冬型へと報じている。

それでも今朝の最低気温は19.4度。平年より5度高いという。
暖かい初冬の入りである。
暦の上では8日に「立冬」を迎える。

今日からガソリンの価格が引き上げられた。

原油価格高騰はガソリンの値上げだけに留まらず家庭を直撃する。
石油関連製品や暮らしに関する生活必需品の値上げへと波及する。

11月以降値上げが予想される商品に

カレールー、ちくわ・かまぼこ、家庭用パスタ、食パン、即席めん、ティシュペーパーetc.
来年早々に「ビール」も・・・

5~15%の値上げ率である。

収入増が見込めない高齢者や年金暮らしにとっては、家計を圧迫し厳しい冬になりそうです。
明るいニュースはないかしら?



10 ≪│2007/11│≫ 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-