fc2ブログ
2007 / 08
≪ 2007 / 07 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 2007 / 09 ≫

トレニア

8月も今日でお終い。

喜雨に恵まれ、草木も潤った。
待ちかねた雨を「喜雨」と言うは、的を得たきれいな表現である。

昨夜からザーッと雨が降った。
前線が停滞し、大気の状態が不安定になってきたためだという。

気象用語では「秋雨前線」と呼ぶ。
例年8月下旬から9月にかけて現れる。

季節は、夏と秋の境界にきている。
新涼の風に、肌で秋の気配を感じる。

Fc2ブログランキングに参加中です。



スポンサーサイト



桜島


活け花の友人と連れ立って、ドルフィンポートへ昼ごはん食べに出かけた。

ここは目の前に雄大な桜島が聳え、錦江湾が広がっている。

ドルフィンポートはバンガロー風の木造2階建てである。
この高さからでは視界を遮るポールや建物で摂りにくい。

南国鹿児島は、残暑が厳しく、空も雲も真夏のままである。

Fc2ブログランキングに参加中です。


昨夜は、本当は深夜(0:40~2:40)であるが、映画「ゲッタウェイ」を見て夜更かししてしまった。
昼間、たまたまTVプログラムをチェックしていたら、
スティーブ・マックイン主演「ゲッタウェイ」が目に留まった。

まだ見たことのない映画で、勿論筋書きも知らない。
見てもよいかなぁ・・・と軽い気持ちであったが、風呂上りに見始めたら目が冴えてきて最後まで付き合ってしまった。

主演のスティーブ・マックインが、 銀行強盗してギャングに渡すはずの金を持って逃走する。追っ手を交わしながら妻と共にメキシコをめざすのだが・・・

スリリングなチェイス(追跡)が全編に渡って展開する。ハラハラドキドキしながら画面に惹きつけられてしまう。アクションの多いアメリカのハードボイルド映画は面白い。

ラストシーンも意外な結末で驚きである。最後は捕らえられると思いきや、国境を越えてメキシコへ逃げ延びるのである。
善悪はともかく痛快な逃走劇は実に楽しかった。

彼の作品では名作「大脱走」が印象に残っている。
オートバイでドイツ捕虜収容所から脱走する映像が浮かぶ。

他の作品はよく知らないが、何かの折に50歳ぐらいの若さで死んでいることを知っていた。生きていたらまだまだ作品を残せた筈、もっと老境に入ってからの映像も観たかった。

Fc2ブログランキングに参加中です。


緋色さんじご


近所に甘いピンク色の花が1本だけ咲いている。

気にかかるが名まえが判らない。
茎はアマリリスに似ているが花容は違う。
葉も見られない。

アマリリスに似た花に「緋色さんじご」があると書いてある。
花は似ているように思うが、花期は冬とあるので自信がない。

さて、正しい花の名前は?

 教えてくださる方があり「夏水仙」と判りました。

Fc2ブログランキングに参加中です。



お目当ての食パンが欲しくて昼食後M デパートへ出かけた。
土日限定、2時焼きあがりの「やわらか食パン」を買うためである。

食パンに特別の執着があるわけでもなく、どこで買ってもよさそうなものだが・・・
たまたま焼きあがり時間に行き合わせて、一度食したら美味しくて虜になってしまった。
焼き上がりは軟らかく生のまま食べられるが、このパンは翌日もふわふわして変わらない。

戻って、ご近所から釣りたての首折れサバを頂いた。
急遽、今夜のメニューに鯖のお刺身が加わった。

夫のふる里は天草で、新鮮な魚を食べ慣れている。
鯖の刺身は好きであるが買って食べることはない。釣りたてと知って刺身を造ってくれという。

わが家は青物の魚やたこの刺身を食べる時は、わさびでなく唐辛子を使う。
醤油に唐辛子の種を抜いて輪切りにして入れるだけである。

この食べ方は今は亡き義母に教わった。はじめは変わっていると思ったものだが、生臭さを消しピリッと味も締まる。今ではすっかり馴染んでいる。

函館産まれの義母は干物やいかの塩辛作りも上手かった。
今の私の塩辛作りの基本になっている。

平成に変わった四月の風の強い日に逝った。
唐辛子は義母の味である。

Fc2ブログランキングに参加中です。


  月下美人

     
          7時ごろから開花した「月下美人」、
     
          8時過ぎたら高貴な香りが漂いはじめて・・・

           一夜限りの花ですが、今夜はデジカメで撮りながら愛でましょう!

           9時過ぎに撮影しました。

Fc2ブログランキングに参加中です。


     桔梗


      今日は、暦の上では二十四節気の一つ、「処暑」。

      暑さが峠を越えて後退し始めるころ、
         暑さが和らぎ、涼しくなるころとされる。

     鹿児島は太平洋高気圧に覆われ、厳しい残暑が続いている。

     だが、日中、久しぶりに雨が降った。
        郊外では“柿がほんのり色づきだした”と報じている。
     
     少しずつ、日足も長くなってきている。

     新涼の風が待ち遠しい!     

Fc2ブログランキングに参加中です。


今日は高校野球の優勝戦が行われる。
佐賀北と広陵(広島)と関西以西だけの対戦となった。

地元は2回戦で敗退したが、今年は九州が強い。優勝戦まで残った。
地元の県が負けると理屈抜きに九州を応援しているのですね。

甲子園のある関西には強豪の高校が多い。
でも関西勢は最後まで残らなかった。

今日は折悪しく出かける日で、1時からの試合を見られない。
それでも3時過ぎに戻ってからTVのスイッチを入れた。
4対0で負けている。残るは2イニング。
あまりヒットも出ていないようで、負けかなぁ・・・ため息まじりであった。

ちょっと用事を済ませて画面をのぞいたら、8回裏、4:5で逆転している。
満塁ホームランが飛び出していた。
回も押し迫ってから土壇場で会心の一撃、絵に描いたような展開で私も興奮気味なのです。

なんというドラマティックな試合展開になったことか・・・
結局9回表は得点なく佐賀北が全国制覇した。

佐賀北は、初め(第一試合)に勝ち、終わり(優勝戦)に勝った。
公立校の優勝も嬉しい。普通高である。受験を控えてもおろう。
今年の高校野球は、学業とスポーツの両立を実証してくれたようで爽やかな印象を受けた。

Fc2ブログランキングに参加中です。



青銀杏3


     青い銀杏の木、
         いつもは気にかけて眺めることもない。

     甲突川の川沿いの公園で立ち止まった。

     見上げた銀杏の枝に
          青銀杏の実が、
             びっしりと、青い小梅を連ねたように、鈴なりに生っている。

     デジカメのズームではうまく撮れなくて・・・

Fc2ブログランキングに参加中です。





天草に住む義姉から車海老が届いた。

今夜はお刺身と天ぷらのご馳走をいただけると朝からウキウキ気分でした。

夕方、お隣さんから釣りたてのハマチの子(当地ではあまり「いなだ」と呼ばない)を頂いた。

お盆が済んで殺生してよいというわけでもないが、
活きもの2種、新鮮な海老と魚はありがたい。

天然の車海老は活きがよい。
頭はパリッと素揚げにした。ビールのつまみになる。
味噌汁にも入れた。やさしい出しがでてミソも美味しい。

メニューは、車海老がメインの
車海老とハマチの子のお刺身、天ぷら、味噌汁

夕方は、下ごしらえにちょっと忙しい思いをしたが、新鮮な海の幸尽くしで贅沢な晩御飯でした。

湘南のヒジキも炊いていたのにすっかり忘れていました。
今頃思い出しても遅いですね。

Fc2ブログランキングに参加中です。


16日の夜、N○Kスペシャルで、
京都の「五山送り火」の生中継放送があった。

五山送り火は、祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つであるという。
お盆に迎えた先祖の霊を再び冥土へ送る伝統行事である。

送り火としては「大文字」がよく知られ、送り火の代名詞のようにいわれている。
私もそう思っていた。

送り火には「大文字」のほか「左大文字」「妙法」「舟形」「鳥居形」がある。
この日は五山全ての火を多元生中継放送した。

それぞれ点火時刻が決まっており、「大」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」という文字や絵が、京都を囲む五つの山に順に灯される。

「大」・・心身の健康を祈る火、人にも見える。
     左大文字との対比で右大文字と呼ぶ。
「妙法」・・お経の題目。
「舟形」・・精霊舟の舟形
「左大文字」
「鳥居形」・・鳥居そのものの形。

山の斜面に浮かび上がるダイナミックで勇壮な火文字。
5つの山に5つの火文字が浮かび上がる。

今回は、五山全ての火を京都市内各所から「多元」・「生中継」した。準備風景から鎮火までを完全生中継された。
その過程も映され、送り火を支える人、見つめる人それぞれが祈る夏の一夜を鮮やかに浮かび上がらせた。

母の新盆の夏である。
初めて見る映像に感動した。

Fc2ブログランキングに参加中です。


ハイビスカス

お盆も終わった。

暑さで体もなまっています。生活はだらけてしまい・・・
焼け付くような太陽は容赦なく照りつけ、外出の意欲も削いでしまう。

暦の上では立秋を過ぎているものの、暑さはピークに達している。
猛暑は全国に広がり、熱中症で亡くなる人もでている。

ここは日本、熱帯地でもないのに40度を超す気温も報告された。
人間の体温はおろか発熱状態、病人である。
気温も病んでいる。

クーラー無しではおれないが、クーラー浸けばかりでは末端の手足は冷える。
冷房病も怖い。
寝る前に風呂で温まると血行もよくなりぐっすりと眠れる。

冷やしたり温めたりで、体調のバランスもくずれやすい。
病気が潜んでいるかもしれない。
秋の風に変わり、夏が過ぎた頃が怖い。

Fc2ブログランキングに参加中です。



今年のお盆は、亡母の新盆だったので福岡に行ってお参りしてきた。

今度はわが家のお盆の仕度である。例年と変わらぬお盆です。
私の住む地域は、お盆は新暦で行われ、一月遅れの8月15日である。

わが家は禅宗の曹洞宗である。
仏壇は金箔なしの白木の3段造りで質素である。

墓掃除には夫が行ってくれた。
お盆料理つくりに取りかかった。

昨晩水に浸けておいた小豆を炊いた。私は粒あんが好きでぼた餅をつくる。
煮しめも精進出しでつくった。
明日は仏膳を作ってお供えする。
新米のご飯をお供えしましょう。

ここ数日通り雨が多く、乾ききった草木も一息ついている。

Fc2ブログランキングに参加中です。


今年は亡き母の新盆である。

福岡に住む弟宅で盆供養が営まれた。
私の兄弟を中心に、孫、叔父が集まった。

読経を聞き久しぶりに集まった親族で、母を偲びながら会食し語り合った。
本来は精進料理でもてなすのだろうが、やかましく言うお年よりも少なくなって精進料理は敬遠されつつある。

よく冠婚葬祭に親戚が集まるといわれるがそのとおりである。子どもの頃は叔父たちと会う機会も多かったが、離れて暮らすようになって遠のいている。

思いがけないものを手渡された。
なんと自分のへその緒である。

母の持ち物を整理していて出てきたという。
あの鹿児島の8・6水害にも遭っていたのに・・・
母も渡すことなく保存していたのである。

桐箱に入っており、私の名前「T子」の文字は確かに母の字である。
お産婆さんの住所氏名も印刷してある。
鹿児島市新屋敷町とは、母の実家の在った近くのところである。

躊躇しながら、でも見たくもあり開けてみた。
6○年ぶりの眠りから覚めたような自分とのご対面?です。
臍帯を結んだ布製の紐はしっかり残っている。

母の新盆に、自分のへその緒にご対面とは不可思議な気分である。
声が耳元に聞こえてくるような気がした。

Fc2ブログランキングに参加中です。


すいか


DENSUKEとは?
昨日、真四角の外箱に「でんすけ」のシールが貼られた宅急便が届いた。
咄嗟に品物が判らず開けてみた。

西瓜の形をしているが、普段見慣れた西瓜の皮と違っている。表皮が黒い。
説明書を読んでみた。

名前は「でんすけすいか」、産地は北海道である。

名前の由来は
黒皮で外観がユニークなところから、誰にでも親しめる商品名を考えて、「でんすけすいか」と命名。
ユニークな演技で人気の高かった今は亡き喜劇俳優の大宮敏光の舞台名にあやかったものという。

また、当時は、水田の転作が始まり、稲の代わりになるものはないかと模索していた時でもあった。稲の代わりにすいかを植え「田を助ける」という「田助」の二つの由来がある。

なるほど、いいアイディアですね。

切り口は?
色は?
味は?
それは食べてのお楽しみです。

Fc2ブログランキングに参加中です。



今日は、西宮市の甲子園球場で全国高校野球の1回戦があり、鹿児島県代表で初出場の神村学園は、初戦を突破した。

地元が出場する日というのに、暢気な私めはチェックしていなかった。
家事のかたわら時どきTVをのぞいていた。

「神村学園が2点リードしている」と聞こえるので画面を見ると8回表である。
ホームランも飛び出した。面白い内容で勝ちそうな気配の試合になっている。

ここからは座って観戦した。
結局、大阪代表の金光大阪に6-3で逆転勝ちし、夏の大会初勝利を飾った。
大阪の方、スミマセン。

昨年夏の高校野球を思い出す。
鹿児島県立工業高校がベスト4まで勝ち抜いた。
あれよあれよという間に快進撃してベスト4入りして地元は沸き立った。
今年も期待したい!

最近、高校名を聞いてもどこの県にあるの?と思ってしまう。
私立校の出場が多いこともあろうが、市町村合併によって地名も判りにくくなっている。

高校球児のプレーは爽やかで、たびたび感動するシーンを目にする。
真夏の太陽のもと、精一杯プレーする姿は、筋書きのないドラマを見ているようである。

Fc2ブログランキングに参加中です。

昨日新米を頂いた。真夏に新米はうれしい。
夕ご飯用は炊飯器にセットしてあったので、この日の晩御飯には間に合わなかった。

夕食後東京に住む子供に電話したら欲しいという。
親馬鹿の本領を発揮して早速荷造りに取りかかる。

運よく奄美のマンゴーも届いた。
土用干したばかりの梅干しも一緒に入れた。

土曜の夜兄弟で集まるという。長女が韓国料理を作るらしい。
お盆は帰省しないが、兄弟で新米を一緒に食べる顔を思い浮かべながら、
土用日着に間に合うよう宅急便を発送した。

今朝は新米を炊いた。
5月から夫の弁当を作っている。
今日のお弁当はもちろん新米のご飯、手づくりの梅干も入れた。

Fc2ブログランキングに参加中です。

桔梗


暦の上では立秋、今日から秋の入りである。

空を見上げると少しずつ天が高くなってくる頃といわれるが、
残暑が厳しく、一年中で最も暑い時期である。

挨拶状も、「暑中見舞い」でなく「残暑見舞い」にかわる。

暑中とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の中の「大暑(たいしょ)」にあたる期間のことで、立秋(りっしゅう)の前日ごろまでをいうとある。

今年の夏は猛暑続きで、立秋とは名ばかりで、どこを探しても秋のかけらもない。

Fc2ブログランキングに参加中です。



朝、夫は出勤の身支度をしていた。
TVの画面は、広島から平和記念式典を中継している。
8月6日は広島に原爆投下された日である。

「今日は、8・6水害の日だな」
「ほんとですね」

そうです。鹿児島にとっては忘れられない日です。
平成5年の夏の日でした。

偶然とはいえ、どちらも忘れることのない8月6日である。
鹿児島の8・6水害は身近なところで起こったこともあって、同じ日であるような気がしない。

独り暮らしの母は、国道3号線近くの草牟田に住んでいてあの水害に遭った。
家は床上1メートル以上も水に浸かり住めない家になった。
必死の思いで連れ出したが、悪夢のようなできごとが数年前のことのように思える。

その後長崎の妹家族と穏やかに暮らしていた。
その母も昨年11月に他界した。
今年は新盆を迎える。

Fc2ブログランキングに参加中です。

台風5号が通過してから、猛暑も一休みしてくれ、朝夕の涼はうれしいが、天候は不安定である。
雷鳴が聞こえたり、急ににわか雨が降ると、洗濯物を濡らしたり主婦泣かせである。

昼食を済ませて、パン買いに出かけた。
Mデパートで焼いている土日限定・食パンがねらいである。
生地が蜜で、生で食べて美味しく、翌日も軟らかく、気に入っている。
2時に焼きあがるので頃合いを見計らって行った。

ところが「今日は遅れています。3時半頃になりそうです」という。
食材を買うだけの用事であったので1時間半も待てないわと諦めて帰りかけた。

地階から1階に上がったら売り場にセールの赤札が目立つ。
ちょっと売り場を覗いてもいいな、パンが焼きあがるまでの暇つぶしにもなるわとトントンと上の階へ駆け上がった。

家庭用品を見て婦人服売り場を一回りしていたら、買い替え時のサマーセーターが見つかった。
よいものが半額になっているので買い時とその気になっていましてねぇー・・・

ところが売り場の人も勧め上手、ジャケットまで出される。
濃紺の合い物のジャケットで重宝しそうである。試着したら着心地よくすっきり見える。
仕立てのよさと半額につられて手を出してしまいましたとさ・・・

3時半になってパン売り場へ戻った。
またしても
「今日は非常に遅れておりまして申し訳ありません。5時ごろになりそうです」

申し訳なさそうに言うが、初めから教えてくれたらいいのにとちょっと腹立たしくなった。これ以上は待てない。仕方ないので4枚切りのものを買って戻った。

時間待ちしたのに、お目当ての食パンは買えずじまい、
服売り場では誘惑に負けちゃいました。
時間の無駄遣い、高いパンにつきました。何しに行ったの?

Fc2ブログランキングに参加中です。



マドリッド

マドリッド最後の日はフリーである。
自分たちの足でマドリッドの町を楽しみたいとオプションは入れなかった。

夕食だけはお目当てのレストランがあって予約を入れた。それは旅行前にガイドブックを見て知った所である。レストランでオペラ歌手のアリアを聴くことができると書いてあった。名前もズバリ、ホテル「オペラ」内のレストランで、オペラのアリアが聴ける、素敵じゃありませんか。是非行ってみたいと楽しみにしてきたのです。

もう一つは、有名なピカソの「ゲルニカ」を見ることである。
「国立ソフィア王妃芸術センター」が収蔵する。
この作品はピカソがナチスドイツ空軍によるゲルニカの無差別爆撃に憤慨して描いたものである。ピカソ作品の中でももっとも有名な作品のひとつといえる。

ゲルニカ

女3人の旅、ショッピングも、興味と楽しみである。
マドリッドのショッピングゾーンは、高級ブランドを中心にハイセンスな店が建ち並ぶセラーノ通りと、メインストリートであるグラン・ピアからソル広場にかけての旧市街に大別できる。

わたしと長女はお目当ての店があった。スペインの皮革製品は定評がある。王室ご用達の皮革ブランド「ロエベ」で、ハンドバックを買いたいと思っている。本店の在るマドリッドに来たからにゃ黙って見過ごす手はない。

この年はスエード製品が多かったが、ロエベの製品独特のあの柔らかい皮の感触に魅かれている。フォーマルに使える小ぶりで黒色に決めた。勘定を済ませてみると、なんと娘は同じデザインの色違いを買っている。このミーハー親子は、変なところでDNAが似ている?

次女はブランド製品にはあまり関心がない。それでも個性的なデザインの「シビラ」はお気に入りで事前チェックしていた。マドリッドは本店が在ると場所確認までしてきていた。地図を見ながらたどり着いた。ところが行ってみるとcloseしている。商品のある気配もなく、どこか他所へ引っ越したのだろうか、折角ここまで足を運んで来たというのに残念!

靴のブランド「ヤンコ」ものぞいた。丁寧な縫製で、デザイン、品質ともに人気があるという。
足を入れてみると確かに履き心地がよい。

ちょっとお洒落な感じのスーパーマーケットに入った。
生ハムやユーロチョコが珍しい。

生ハムの「ハモンセラーノ」「イベリコ」は必要なだけ量りで売ってくれる。
真冬であり翌日帰国するので、すぐ食べる分だけ量ってもらった。

生ハム

ユーロチョコはユーロ通貨型をしたコインチョコである。ユーロ硬貨を見ることもない頃で手ごろなお土産になった。ユーロ通貨が正式発足する直前で、スペインではユーロ、ペセタどちらでも通用した。
手にしたコインを見ていると面白い。ユーロ硬貨の裏は国毎にそれぞれデザインも違う。どこの国のものか確認することも楽しかった。

昼食は長女がガイドブックでチェックしてきたレストランで食べた。
ガイドブックを片手に探して辿り着いた。小じんまりとした店である。
本を見せると、写真掲載の若いオーナーであった。まさか本人が出てくるとは思ってもいなかったのでびっくりした。
手長えびのグリル淡白なオリーブオイル味で美味しかった。

荷物が増えたので一旦ホテルへ戻った。

薄暗くなってきたが、急いで「ソフィア王妃芸術センター」へ行った。
20世紀のスペインの代表的画家の作品、国内外のモダニズム、キュービス、シュールレアリズムなどの絵画、彫刻を集めた現代美術の宝庫である。ピカソ、ダリ、ミロなど有名作家の作品が多数展示されている。

見のがせない一点はピカソの「ゲルニカ」である。
1937年、ナチス軍によるゲルニカへの無差別攻撃に憤慨して描いた作品である。戦争の悲劇を生々しく伝えている。圧倒的な迫力で迫ってくる。

作品はスペイン内戦からフランコの独裁支配の36年間はニューヨーク近代美術館に預けられていた。ピカソ生誕百年目の1981年、スペインの人々の熱い要望で帰国。1992年にオープンしたこの王妃センターに移された。

最後の夜はレストランでオペラのアリアが聴けるところで夕食をする。
その名もずばり「オペラ」というホテル内に在るレストランである。10時になるとレストランでオペラ歌手の歌を聴けると振れこみであった。事前にガイドブックで知っていたので、オペラを観にいく時間はなくともここだけは外すまいと決めていた。

スペインを舞台にしたオペラは多い。
「セヴィリアの理髪師」「カルメン」「ドン・カルロ」・・・

先ず食事から始まった。エプロン姿でパンをサーブしている人が、歌い手さんであった。10時になると音楽が流れ歌も始まった。男女とも若い歌い手たちである。ひょっとしたらアルバイトかもしれない、歌う場を重ねてプロとして上手くなっていくのであろう。

「つばめ」「イタリア民謡」など聴きなれた曲も多かったが、曲調の違うものがある。オペラに詳しい長女が、オペラの曲じゃないと言う。私にはよく判別できなかった。戻ってから判ったが、「サルスエラ」であった。スペイン独自のオペレッタのようなものであろうか?
聴き入っているうちに12時になった。まだ聴きたかったが、明朝の帰国便が早いので残念ながらホテルに戻った。

スペインは見るべきところが多い。至る所に世界遺産が散在している。スペイン1カ国を1週間あまりで観光するには無理である。もっとゆっくり、じっくり時間をかけて回りたかった。
北部には行かなかったが、バスク地方やサンチャゴ巡礼する地も訪ねてみたい。もう一度訪ねてみたい国である。                             おわり

Fc2ブログランキングに参加中です。






台風5号九州へ上陸か?
朝から雨とやや風も出てきた。

恵みの雨は10日連続の猛暑を和らげ嬉しい。
クーラー付けっぱなし、しなくて済む。
台風情報は知りたいのでTVのスイッチはonのまま・・・

鹿児島の直撃はなさそうで、風雨も心配ないなぁー。
シメシメ、こんな日はTV鑑賞日和?、 韓ドラでも見ましょうか。

今シリーズもので見ている2本がある。
パソコンテレビGyaoの「ラヴストーリー・イン・ハーバード」
キム・レゥォン、キム・テヒ主演の青春ドラマ。

恋愛模様と法廷ドラマとがうまく絡み合うストーリーに夢中になっている。
10話ぐらいから見始めて、15話放送中。後数話で終わる。

もう一本は、「がんばれ!クムスン」
ハン・へジン、カン・ジファン主演

苦しくてもへこたれず、明るく前向きに生きるシングルマザーの物語。
ウイークディー放送は見るほうも気忙しいが、目が離せない。

真面目なストーリーがよい。イケメンも多いデスネ。
あっ! 夫は出勤していました。

Fc2ブログランキングに参加中です。


ハイビスカス


百日紅、マリーゴールド、サルビア、ランタナ・・・夏を彩る花が鮮やかである。

今日から8月、
10日間続いた猛暑もやっと途切れた。

昼間は久しぶりにおしめりの雨も降って、地表の熱気を冷ましてくれた。

だが、今度は週末に台風5号が・・・
九州・四国へ上陸する可能性が高いと報じている。

先の台風は前ぶればかり大きく空振りに終わった。
     今回も日本を逸れてほしい!
     すこし涼を運んできてほしい!

Fc2ブログランキングに参加中です。



07 ≪│2007/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
全タイトルを表示

マンマ

  • Author:マンマ
  • 好奇心、やじ馬根性旺盛な熟年おばさん?

Fc2ブログランキングに一票を!

-天気予報コム- -FC2-